リード・オルガン族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リード・オルガン族の意味・解説 

リード・オルガン族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:00 UTC 版)

オルガン」の記事における「リード・オルガン族」の解説

フリー・リード用いた楽器総称ハーモニウムアコーディオンコンサーティーナ鍵盤ハーモニカハーモニカなどがある。フリー・リードを持つ楽器多く19世紀以降発明され新しい楽器であるが、笙は歴史の古いフリー・リードによる管楽器フリー・リード自由リード自由簧)とは、各国語では、英語:free reedフリー・リード)、独語:durchschlagende Zunge(ドゥアヒシュラーゲンデ・ツンゲ)、einschlagende Zunge(アインシュラーゲンデ・ツンゲ)、freischwingende(フライシュヴィンゲンデ)、仏語:anche libre(アンシュ・リーブル)、伊語:ancia libra(アンチャ・リブラ)などと称し、これは弾力性の高い金属片(まれに竹製)が風で振動させられる発音体を指す。平らな板に穴を開けておき、その穴の脇にフリー・リードの端を固定して並べる。穴の反対側から空気送り込む吸い出すかによって音が生み出されるen:Free_reed_aerophone)。一般的にはリード固定している響板リード共鳴振動させて音量確保している(ヴァイオリンの胴と同じ効果)。スウェル、フルオルガン(グラン・ジュー)、エクスプレッションなど各種増幅装置がある。まれにクオリファイング・チューブ(特許あり)と呼ばれる共鳴管を備えタイプがある。パイプによる発音体を作るよりもずっと簡単で、丈夫で音も狂う心配はなく、工場による大量生産も簡単で、コストを非常に抑えることができ、鍵盤楽器としては小型で場所を取らないことから、大衆向けの安価な楽器として広く一般に浸透した。ただし本格的なリード列を持つハーモニウム類の場合、もし現在同じものを作るとしたら、価格面ではパイプオルガン匹敵するほどになる。 リード材質厚さ長さ比重弾力性などによって音の高低は決まる。音色は、リード長さと幅の比率や、リード材質比重弾力などによっても決まる。リード微妙な曲げ方、形状によっても音色変えている。パイプオルガン同様にピッチ異なストップ組み合わせて音色変化させる方法行われる二枚リード調律を少しずらしてセレステ効果を出すストップもある。 送風ペダルは二個備わっており交互に踏むことで連続した音を出すことが出来る。そのため、息継ぎ相当する無音を防ぐことが出来る。後述アコーディオンのようにペダル音量調整アタック調整も可能であるが、通常は「ニー・スウェル」と呼ばれる鍵盤真下取り付けられ操作機構横方向動かして行う。 送風電動化されたリードオルガンには送風ペダルはなく、電子オルガンのような音量調整ペダルが備わるが、操作性互換のためにニー・スウェルが付く場合もある。

※この「リード・オルガン族」の解説は、「オルガン」の解説の一部です。
「リード・オルガン族」を含む「オルガン」の記事については、「オルガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リード・オルガン族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リード・オルガン族」の関連用語

リード・オルガン族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リード・オルガン族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS