リパルスとは? わかりやすく解説

repulse

別表記:リパルス

「repulse」の意味・「repulse」とは

「repulse」とは、英語の単語で、主に「拒絶する」「退ける」「嫌悪感抱かせる」といった意味を持つ。動詞として使用され具体的な状況においては、何かを強く拒否したり、攻撃侵入防いだりする行為を指す。また、感情的な文脈では、人々が何かに強く反感を抱く様子を表すこともある。

「repulse」の発音・読み方

「repulse」の発音は、IPA表記では /rɪˈpʌls/ となる。これをカタカナ置き換えると「リパルス」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「リパルス」が近い。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別な注意必要ない。

「repulse」の定義を英語で解説

「repulse」は、英語で定義すると "to drive back or reject something or someone strongly" となる。これは、「何か、または誰か強く退ける、または拒絶する」という意味である。具体的な例としては、敵の攻撃退け軍事行動や、提案要求断固として拒否する行為などが挙げられる

「repulse」の類語

「repulse」の類語には、「reject」「refuse」「rebuff」などがある。これらの単語も「拒絶する」「退ける」という意味合いを持つが、それぞれ微妙なニュアンス違いがある。「reject」は一般的な拒否を、「refuse」はより強い意志拒否を、「rebuff」は突然または無礼に拒否するという意味合いを含む。

「repulse」に関連する用語・表現

「repulse」に関連する用語表現としては、「repulsion」「repulsive」などがある。「repulsion」は名詞形で、「強い嫌悪感」や「反発力」を意味する。「repulsive」は形容詞形で、「嫌悪感抱かせる」「反発させる」という意味を持つ。

「repulse」の例文

1. The enemy's attack was repulsed by the brave soldiers.(勇敢な兵士たちによって敵の攻撃退けられた。)
2. She repulsed his advances with a stern look.(彼女は厳し視線彼のアプローチ拒絶した。)
3. His rude behavior repulses me.彼の無礼な行動は私を嫌悪させる。)
4. The company repulsed the takeover bid.(その会社買収提案断固として拒否した。)
5. The magnetic repulsion is strong between these two objects.(これら2つ物体の間には強い磁気反発力がある。)
6. His repulsive remarks caused a stir in the room.(彼の嫌悪感抱かせる発言部屋の中で波紋広げた。)
7. The proposal was repulsed by the committee.(その提案委員会によって退けられた。)
8. The sight of the accident repulsed her.(その事故の光景が彼女を嫌悪させた。)
9. The fortress repulsed the invaders.(その要塞侵略者退けた。)
10. His advances were repulsed with a cold stare.(彼のアプローチ冷たい視線拒絶された。)

リパルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 07:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リパルス
ジャンル シューティングゲーム
対応機種 アーケード[AC]
開発元 九娯貿易(1998年に倒産)
発売元 セガ
プログラマー 上村建也
音楽 上村建也
人数 1~2人交互プレイ
稼働時期 [AC]1985年
その他 縦画面
テンプレートを表示

リパルス』(REPULSE)は、1985年に発売されたアーケード版縦スクロール型シューティングゲーム。九娯貿易が開発し、セガが販売を担当した。海外名は"99"。

後に東亜プランやガゼル、ケイブで数々のシューティングゲームの開発に関与した上村建也が開発に携わっている。

概要

操作は8方向レバー、2ボタン(ショット、バリア)を用いて行う。ステージ終盤で登場する大型の敵を撃退するとステージクリアとなる。全6面構成で1周エンド。バリア無しの状態で被弾もしくは敵と衝突するとミスになり、ストックを1機失う。

画面構成は疑似3Dの固定画面で、自機は画面下半分の範囲しか動けない。

バリア中は攻撃できない代わりにどんな敵の攻撃も防げるが、ボタンを押していると画面右下にある「ENERGY」のゲージが減っていく。そのため、画面端で追い詰められた時など、ピンチの時に使うのが適している。

アイテムは自機がパワーアップするものと、「ENERGY」ゲージが回復するものがある。

難易度については低い部類に入る。前述のバリアが難易度の低さに大きく影響していると言える。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「リパルス」に関係したコラム

  • FXやCFDのリパルスとは

    FXやCFDのリパルス(repulse)とは、相場の売り圧力や買い圧力を知るためのテクニカル指標のことです。リパルスでは、ローソク足が大きな陽線を形成したときには強い買い圧力と判断して値が増加します。

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リパルス」の関連用語

リパルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リパルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリパルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS