リスト規制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リスト規制の意味・解説 

リスト‐きせい【リスト規制】


リスト規制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 18:46 UTC 版)

輸出管理」の記事における「リスト規制」の解説

リスト規制とは、兵器そのもの、および軍事転用可能なデュアルユース品につき、国際輸出管理レジーム合意され一定上の性能仕様有する貨物技術リストアップし、該当する貨物輸出し、または関連技術提供しようとする場合に、経済産業大臣許可取得することを義務付ける規制である。あくまで許可制であり、輸出禁止意味するわけではない貨物に関して輸出別表第1、技術に関して外為別表の、それぞれ1の項から15の項に列挙され貨物技術規制対象となる。 規制対象詳細なスペック基準は、貨物技術共通して輸出貿易管理令別表第一及び外国為替別表規定に基づき貨物又は技術定め省令」(平成三年通商産業省第四十九号、通称貨物省令」)が規定している。 用語の解釈については、それぞれ以下の経産省通達定められている。 貨物に関しては、昭和62年11月6日貿易局「輸出貿易管理令運用について」(輸出注意事項62第11号62貿局第322号。通称運用通達」) 技術に関しては、平成4年12月21日貿易局「外国為替及び外国貿易法第25条第1項及び外国為替第17条2項規定に基づき許可要する技術提供する取引又は行為について」(4貿局第492号。通称役務通達」) 仕向地問わず地域対象となる。

※この「リスト規制」の解説は、「輸出管理」の解説の一部です。
「リスト規制」を含む「輸出管理」の記事については、「輸出管理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リスト規制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスト規制」の関連用語

リスト規制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスト規制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輸出管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS