リスト探索とは? わかりやすく解説

リスト探索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 03:07 UTC 版)

探索」の記事における「リスト探索」の解説

線形探索 二分探索 内挿探索 リスト探索(英: list searchアルゴリズムは、おそらく最も基本的な探索アルゴリズムである。その目的は、リストから何らかのキー持つ要素探すことである。計算機科学では最もよく研究されている分野であり、それらのアルゴリズム計算量もよく研究されている。 その中でも最も単純なアルゴリズム線型探索であり、単純にリスト上の各要素調べていく。その実時間は O(n) であり、n はリスト上のアイテムの数だが、どんなリストでも適用可能である。 より洗練されたリスト探索アルゴリズムとして二分探索があり、実行時間は O(log n) である。データ多ければ多いほど線型探索よりも性能よくなるが、探索前にソートしておく必要があり、またランダムアクセスが可能でなければならない特別なデータ構造使った別の探索法として、平衡2分探索木使った探索があり、実行時間二分探索同様にO(log n) である。これは、二分探索考え方拡張して挿入削除高速化できるようにしたものである。 内挿探索分布偏っていないソートされた大きなリストでは二分探索よりも性能良いが、最悪ケースでは O(n) となる。 グローバーのアルゴリズム量子コンピュータアルゴリズムで、ソートされていないリストでの線型探索に対して二乗性能向上をもたらす。しかし、量子コンピュータはまだ実用化されていないハッシュテーブルもリスト探索に使われ実行時間平均ケースでO(1)であるが、必要とする領域は他のデータ構造よりも多く最悪ケースでは O(n) もかかる。リスト探索のデータ構造については、ハッシュテーブル参照されたい。 なお、線型探索二分探索平衡2分探索木といったリスト探索アルゴリズム多くは、若干コスト追加で、与えられキー以下(あるいは以上)の全ての値を探すことができる。このような探索を「範囲探索(英: range search)」と呼ぶ。例外ハッシュテーブルであり、そのような探索効率的に行えない。

※この「リスト探索」の解説は、「探索」の解説の一部です。
「リスト探索」を含む「探索」の記事については、「探索」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リスト探索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスト探索」の関連用語

リスト探索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスト探索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの探索 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS