ラプソディー・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 楽曲 > ラプソディー・の意味・解説 

ラプソディー【rhapsody】

読み方:らぷそでぃー

狂詩曲

「ラプソディー」に似た言葉

ラプソディー

英語表記/番号出版情報
グリフィス(グリフェス):ラプソディー ロ短調Rhapsody in B minor作曲年1914年 
平井 京子:ラプソディーRhapsody作曲年2001年 
平井 京子:ラプソディーRhapsody作曲年2007年 

狂詩曲

(ラプソディー・ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 06:11 UTC 版)

狂詩曲(きょうしきょく)またはラプソディ: rhapsody: Rhapsodie: rhapsodie: rapsodia)は、自由奔放な形式で民族的または叙事的な内容を表現した楽曲[1]であり、性格的小品の一種。異なる曲調をメドレーのようにつないだり、既成のメロディを引用したりすることが多い。

語源は、古代ギリシアラプソドス叙事詩を朗読する吟遊詩人の一種)が朗読する詩 "ῥαψῳδία" ( "rhapsōǐdia" 、ラプソディア)に由来し、これはギリシア語で「歌を一つに縫い合わせる」といった意味の "ῥαψῳδεῖν" ( "rhapsōidein" )と関連している。また昔の日本では、土地の民話を面白おかしく話す「狂詩」というジャンルが流行しており、これがラプソディアと類似していることからこれになぞらえて、日本ではラプソディに「狂詩曲」という訳がつけられた[2](なお、中国語では「狂想曲」と訳されているが、日本では「狂想曲」は「奇想曲(カプリッチョ)」の別称として使用されているため、ラプソディとは異なる)。

「ラプソディ」という単語は、16世紀頃までには叙事詩だけでなく詩集の一種としても使用されるようになったが、もっぱら文学のジャンルで使われていた「ラプソディ」を最初に音楽と結びつけたのは、ドイツ出身の詩人音楽家クリスティアン・フリードリヒ・ダニエル・シューバルト1786年に出版した "Musicalische Rhapsodien" といわれているが、これはピアノ伴奏付きの歌曲といくつかのピアノ独奏曲を寄せ集めて出版されたものであった[3]。純粋なピアノ独奏曲として初めて使用されたのは、ヤン・ヴァーツラフ・トマーシェクによる全15曲からなる作品であり、最初の作品は1810年に出版された[4]

代表的な作品

19世紀半ばにフランツ・リストが作曲した『ハンガリー狂詩曲』(全19曲)がおそらく最も大規模かつ有名な作品であり、後年の作品はそれに何らかの影響を受けたものと考えられる。また、1924年ジョージ・ガーシュウィンが作曲した『ラプソディ・イン・ブルー』は知名度が大変高く、ポピュラー音楽の分野にも影響を与えている。

※生年順

日本の楽曲

出典

  1. ^ 狂詩曲とは”. コトバンク. 2014年5月16日閲覧。
  2. ^ ラプソディ:起源は古代ギリシャの叙事詩の朗読。かつてはオリンピックの種目だった?”. Webマガジン「ONTOMO」. 2023年8月18日閲覧。
  3. ^ Rink 2001.
  4. ^ Randel 2003.

関連項目


「ラプソディー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ラプソディー・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラプソディー・」の関連用語

ラプソディー・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラプソディー・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Rhapsody】の記事を利用しております。
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狂詩曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS