ラプソディ・イン・ブルー (バラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラプソディ・イン・ブルー (バラ)の意味・解説 

ラプソディ・イン・ブルー (バラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 03:30 UTC 版)

ラプソディ・イン・ブルー

ラプソディ・イン・ブルーは、バラの園芸品種の1つ。2000年イギリスで、フランク・コウリショウ (Frank R.Cowlishaw) によって作出された [1][2]

交配親は、Summer Wine×(International Herlad Tribune×(Blue Moon×Motezuma)×(ヴィアロケア×Montezuma))[1]。花は青みの強い赤紫色で、作出当時は花色の斬新さで世界を驚かせた[1]。四季咲きまたは返り咲きのバラで、八重咲き、花径は約6-8cm、花にはスパイス系の強い芳香がある[1][2]。花色は寒冷地になるほど深く現れる[2]。咲き進むとともに、赤紫色から灰色がかった青紫へ変化する[2]。花付きはとてもよいが、花もちは悪く数日で散る[1]。樹形はシュラブタイプだが直立気味になる[2]。耐病性はやや強いが耐暑性が弱く、高温期になると生育が止まったり、新芽の萎縮、落葉、枝枯れが発生する[1]。そのため、地植えであれば西日を避けること、鉢植えであれば高温期には半日陰へ移動させることが推奨されている[1]。黒点病にはやや弱い[3]。樹勢が強く、シュートの発生は多い[1]。本品種を親にして、スイート・セレナーデ、ミステリューズ (ドリュ社)、ソニャドール、ブルース・ハープ、プリンセス・シヴィル・ドゥ・ルクセンブルク (オラール社)、マジェンタ・スカイ、パープル・スプラッシュといった交配種が作られている[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 河合伸志『美しく育てやすいバラ銘花図鑑』日本文芸社、2019年3月20日、130頁。ISBN 978-4-537-21667-7 
  2. ^ a b c d e 講談社 編『決定版 ブランド別人気のバラ図鑑』講談社、2015年3月5日、106頁。 ISBN 978-4-06-219382-5 
  3. ^ 入谷伸一郎『色分け花図鑑 バラ』学習研究社、2008年4月14日、117頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラプソディ・イン・ブルー (バラ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラプソディ・イン・ブルー (バラ)」の関連用語

ラプソディ・イン・ブルー (バラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラプソディ・イン・ブルー (バラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラプソディ・イン・ブルー (バラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS