ラジオ放送の開始と中止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラジオ放送の開始と中止の意味・解説 

ラジオ放送の開始と中止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 05:54 UTC 版)

グリエルモ・マルコーニ」の記事における「ラジオ放送の開始と中止」の解説

1920年1月15日マルコーニ社は郵政庁GPO許可受けてチェルムスフォード真空管式6kW送信機による英国初の娯楽ラジオ放送試験開始した。そして電力15kWの新型送信機完成すると、2月22日から3月6日まで11:00-11:3020:00-20:30定時放送行ったあと、不定期放送戻った1920年6月15日欧州大陸リスナー向けて三箇国語英語・フランス語イタリア語)で、オーストラリア出身オペラ歌手ネリー・メルバ夫人音楽番組放送された。これは世界初国際放送であり、また世界初音楽ライブ放送だった。この英国チェルムスフォードからのラジオ放送北欧諸国まで届いていたが、8月2日番組大西洋越えてカナダでも受信されている。欧州では大変注目されラジオ放送だったが、まもなく英国空軍無線システム混信与えることが問題となり、1920年秋に中止となったラジオ放送ができなくなったチェルムスフォード研究所ラウンド技師無線電話の開発グループは、波長100m(3MHz)の2波を使う同時通話式の無線電話研究はじめた。そして1921年5月11日英国のサウスウォールドとオランダのザンドヴォールト間の海上200kmを3MHzの短波で結ぶ北海横断試験成功させている。この短波帯同時送話テスト成功日本の新聞伝えた。 なお前述した波長15m(20MHz)の別グループ無線電話は、1920年6月にカーナボンからアイリッシュ海を130km隔てたアイルランドキングスタウン港で受信されている。これに自信得て1921年8月ロンドン郊外のヘンドンとバーミンガムに20MHzのパラボラ・ビーム・アンテナ局をお互い向き合うように建設し、20MHzの2波を使った同時通話試験(距離156km)を開始した北海横断国際無線電話回線(3MHz)も、ヘンドン・バーミンガム無線電話回線(20MHz)も、同時通話方式だった。これはいまさら陸上電信回線新規参入しても勝ち目がないため、有線電話公衆網接続する無線中継回線目指していたからである。

※この「ラジオ放送の開始と中止」の解説は、「グリエルモ・マルコーニ」の解説の一部です。
「ラジオ放送の開始と中止」を含む「グリエルモ・マルコーニ」の記事については、「グリエルモ・マルコーニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラジオ放送の開始と中止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオ放送の開始と中止」の関連用語

ラジオ放送の開始と中止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオ放送の開始と中止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリエルモ・マルコーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS