与太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 与太郎の意味・解説 

与太郎【ヨタロウ】(果樹)

登録番号 第4727号
登録年月日 1995年 9月 14日
農林水産植物の種類 うめ
登録品種の名称及びその読み 与太郎
 よみ:ヨタロウ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2001年 9月 17日
品種登録者の名称 大竹繁男
品種登録者の住所 新潟県中蒲原郡横越村二本木4457
登録品種の育成をした者の氏名 石田耕一
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「白加賀」,「養老」等の混植園で発見され偶発実生で,果形が短楕円,果重が14g程度育成地(岩手県江刺市)において7月20日前後収穫できる晩生種である。  姿は中間大きさは中,樹勢は弱である。太さは細,節間長は短,葉身の形楕円大きさは小,幼の色が淡紅緑である。花形一重,花の大きさは大,花弁の色は白,花粉多少は中である。果実外観楕円,果頂部の形は平,果頂の凹みは無,梗あの深さは浅,広さは中,赤道縫合線深さは浅,扁肉果多少は少である。果実大きさは中(14g程度),果肉厚さは薄,粗密は中である。果肉の粘離は粘の形は短楕円大きさは小である。成熟期は晩,育成においては7月20日前後自家結実性は強,結果量は多,果実着色難易は難である。  「白加賀」及び「鴬宿」と比較して樹勢が弱いこと,太さが細いこと,大きさ小さいこと,果実大きさ小さいこと,大きさ小さいこと等で,「梅郷」と比較して樹勢が弱いこと,太さが細いこと,大きさ小さいこと,扁肉果少ないこと,果実大きさ小さいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,育成者が「白加賀」,「養老」等を植栽した自園(岩手県江刺市)において昭和60年頃に多数果実着け偶発実生発見し63年から苗木育成し以後増殖を行うとともに,特性の調査確認行って育成完了したのである。  なお,出願時の名称は「南部であった




このページでは「品種登録データベース」から与太郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から与太郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から与太郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与太郎」の関連用語

1
94% |||||




5
偽者 デジタル大辞泉
58% |||||

6
愚物 デジタル大辞泉
58% |||||

7
愚者 デジタル大辞泉
58% |||||

8
昧者 デジタル大辞泉
58% |||||

9
痴者 デジタル大辞泉
58% |||||

10
空け者 デジタル大辞泉
58% |||||

与太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS