ヤナギサワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤナギサワの意味・解説 

やなぎさわ〔やなぎさは〕【柳沢】

読み方:やなぎさわ

姓氏の一。

[補説] 「柳沢」姓の人物
柳沢淇園(やなぎさわきえん)
柳沢吉保(やなぎさわよしやす)


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

初演 寛政5.1(大坂坂東座)


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 新潟県三条市


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 新潟県佐渡市


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 富山県黒部市


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 長野県中野市


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 長野県諏訪郡原村


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 静岡県沼津市


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 兵庫県淡路市


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 愛媛県大洲市


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 北海道北斗市


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 宮城県加美郡加美町


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 宮城県本吉郡本吉町


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 山形県東村山郡中山町


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 茨城県ひたちなか市


柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 千葉県野田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

柳沢

読み方:ヤナギサワ(yanagisawa)

所在 青森県(十和田観光電鉄線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

柳澤管楽器

(ヤナギサワ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 22:57 UTC 版)

柳澤管楽器株式会社
Yanagisawa Wind Instruments Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
174-0051
東京都板橋区小豆沢2-29-5
設立 1961年
業種 その他製品
法人番号 5011401006448
事業内容 サクソフォンの製造販売
代表者 代表取締役社長 柳澤信成
資本金 1,600万円
従業員数 89人
外部リンク https://www.yanagisawasax.co.jp/
テンプレートを表示

柳澤管楽器株式会社(やなぎさわかんがっき、: Yanagisawa Wind Instruments Co., Ltd.[1])は、日本サクソフォーンメーカー。初代・柳澤徳太郎により、1893年(明治29年)創業[2]。軍が輸入した軍楽隊の楽器の修理をしたことがはじまりとされている[2][3]。戦争とともに楽器工場に変わり、昭和26年(1951年)に柳澤孝信[† 1]が楽器作りを志し、サクソフォーンを試作した[2]ヘンリー・セルマー・パリヤマハと並ぶサクソフォンの世界3大メーカーの1つとして数えられている[5][3][6]

柳澤徳太郎と柳沢さうびは別人。

沿革

本項の基本的な出典は柳澤管楽器のサイト[2]株式会社プリマ楽器のサイト[7]の沿革による。

1954年(昭和29年)ヤナギサワ初のテナー・サクソフォーン、モデルT-3製作。 当初はフルートとサクソフォーンの製造を手掛けていたが、後にサクソフォーンの専門メーカーとして1956年(昭和31年)アルト・サクソフォーン第1号(A-3)、1965年(昭和40年)A-5(アルト)、1966年(昭和41年)にT-5(テナー)を発表。 同年、LowAキー付きバリトン・サクソフォーン(B-6)、翌々年にはソプラノ・サクソフォーン(S-6)、ソプラニーノ・サクソフォーン(SN-600)をそれぞれ完成発表。 これにより、ソプラニーノからバリトンをラインナップする日本有数の管楽器メーカーとなる。

1979年(昭和54年)には日本初のカーブドソプラノ・サクソフォーン[3]1985年(昭和60年)には世界初のデタッチャブルネックのソプラノ・サクソフォーン[3]を発表するなど、一歩先行く技術力の高さを世界に示した。 その後は素材にもこだわり、1992年(平成2年)には管体(ネック、胴部)にを使用した9930シリーズ、1998年(平成10年)には管体にの配合比を高くしたを使用した992シリーズ、1999年(平成11年)には管体総銀製の9937シリーズを発表。 表面処理にも工夫を凝らし、ピンクゴールドプレートなどもラインナップする。2014年(平成26年)にアルト・サクソフォーンWOシリーズを、2015年(平成27年)にはテナー・サクソフォーンWOシリーズを発売。その後もソプラノ・サクソフォーン、バリトン・サクソフォーン、カーブドソプラノ・サクソフォーンのWOシリーズを発売予定。

その他、サクソフォーンの付属品としてエボナイト及びメタル製のマウスピース[8]やリガチャー(魔法のリガちゃん)、自社製品用とセルマー製品用にサムレスト及びサムフック(サムの魔法使い)[9]も手掛けている。

メタル製マウスピースとサムの魔法使いは管体と同様にゴールドやピンクゴールドのメッキ製品をラインナップしている。

販売網

日本国内では「プリマ・ヤナギサワ」ブランドを用いた総合卸商社プリマ楽器の販売が多いが、ゼンオンも取り扱いをしている[10]。海外での評価が高く、北米やEU諸国など世界各国への輸出が生産本数の大半を占め[5]、生産品や海外の需要にあわせた日本国内には無い仕様のモデルも存在する。アメリカ合衆国及びカナダでの販売はコーン・セルマーが行う[2]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ NHKファミリーヒストリー」(2015年2月13日放送)で満州にいた時、梅宮辰夫の父に命を助けられ、逆に戦後間もなく、父親が八路軍に連れられて残された家族の引き揚げを手助けしたことが描かれた[4]

出典

  1. ^ Company Guide”. YANAGISAWA Saxophones Official website. 2018年9月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e 会社案内”. YANAGISAWA Saxophones Official website. 2018年9月23日閲覧。
  3. ^ a b c d 柳澤管楽器株式会社(板橋区)|立地企業の声”. 産業立地ナビTOKYO (2016年3月8日). 2018年9月23日閲覧。
  4. ^ [ファミリーヒストリー 【梅宮辰夫〜満州にかけた夢 貫いた医師の覚悟〜】]の番組概要ページ”. gooテレビ番組(関東版). 2018年9月23日閲覧。
  5. ^ a b 柳澤管楽器 株式会社|輝く技術 光る企業” (PDF). 東京カイシャハッケン伝. 2018年9月23日閲覧。
  6. ^ ものづくり 柳澤管楽器株式会社 東京都板橋区” (PDF). 中小企業庁 / The Small and Medium Enterprise Agency. 2018年9月23日閲覧。
  7. ^ 株式会社プリマ楽器”. 株式会社プリマ楽器 - 楽器・楽譜の総合卸商社. 2018年9月23日閲覧。
  8. ^ Mouthpiece”. YANAGISAWA Saxophones Official website. 2018年9月23日閲覧。
  9. ^ Alto”. YANAGISAWA Saxophones Official website. 2018年9月23日閲覧。
  10. ^ 楽器”. 全音楽譜出版社. 2018年9月23日閲覧。

外部リンク


ヤナギサワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:19 UTC 版)

リビルドワールド」の記事における「ヤナギサワ」の解説

クガマヤマ都市幹部長期戦部主任。何らかの目的のために暗躍する

※この「ヤナギサワ」の解説は、「リビルドワールド」の解説の一部です。
「ヤナギサワ」を含む「リビルドワールド」の記事については、「リビルドワールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤナギサワ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤナギサワ」の関連用語

ヤナギサワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤナギサワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳澤管楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリビルドワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS