モノクロディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モノクロディスプレイの意味・解説 

モノクロディスプレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 01:09 UTC 版)

出力機器」の記事における「モノクロディスプレイ」の解説

モノクロモニターは、カラーモニターが普及する前の、1960年代から1980年代にかけて、コンピューティング初期に非常に一般的だったCRTコンピューターディスプレイの一種モニターの最も重要なコンポーネント受像管CRT基本的にブラウン管意味するCRTブラウン管技術使用して画像表示。古いテレビCRT技術使用してテレビフィルムテレビ画像表示するため、従来テレビや古いテレビ同じよう大きくてかさばり重くなる。画面上に画像形成するために、大きなガラス管内に密封され電子銃リンコーティングされ画面電子発射し画像表示するために適切な色で適切なピクセルを照らす。リン光物質は、電子露出後、限られた時間だけ発光するモニター画像は、継続的に描画/更新する必要があり、通常のリフレッシュ率は、1秒間6085回である。 それらは、コンピュータ化されたレジシステムなどのアプリケーション今でも広く使用されている。緑の画面は、緑の「P1リン光スクリーン使用するモノクロモニターの一般名であった

※この「モノクロディスプレイ」の解説は、「出力機器」の解説の一部です。
「モノクロディスプレイ」を含む「出力機器」の記事については、「出力機器」の概要を参照ください。


モノクロディスプレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:02 UTC 版)

モノクローム」の記事における「モノクロディスプレイ」の解説

コンピュータディスプレイでは、コンピュータ発達過程でこのモノクロ表示利用されていた。これは表示装置制約として初期液晶ディスプレイプラズマディスプレイ連続する点の「点灯 - 消灯」状態でしか表示出来なかったなどの理由があった機種もあるが、それ以前コンピュータディスプレイでは、このディスプレイ表示させる内容保持するビデオメモリ記憶容量的な問題もあり、カラー表示では各々表示点(ピクセル)あたりのビット数(色深度)を増やさない色彩情報記憶できず、初期の、あるいは廉価機能的に限定されコンピュータでは余り多くビデオメモリ利用することが出来ず、最も簡素な製品では各々表示点のビット数を1とし、「ON(点灯) / OFF消灯)」だけを保持するよう設計された。 後に潤沢なビデオメモリ搭載できるようになり、かつ、液晶ディスプレイプラズマディスプレイカラー表示が可能となると次第にこういったモノクロ表示コンピュータ表示情報限定的であるため廃れていったが、携帯情報端末電子辞書ないし電子ゲームなどのうち廉価な製品では、依然としてモノクロ表示のものがみられる

※この「モノクロディスプレイ」の解説は、「モノクローム」の解説の一部です。
「モノクロディスプレイ」を含む「モノクローム」の記事については、「モノクローム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モノクロディスプレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モノクロディスプレイ」の関連用語

モノクロディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モノクロディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出力機器 (改訂履歴)、モノクローム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS