メイベル・ドッジ・ルーハン、1911年-1913年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 12:04 UTC 版)
「ガートルード・スタイン」の記事における「メイベル・ドッジ・ルーハン、1911年-1913年」の解説
1911年ミルドレッド・アルドリッチがスタインにメイベル・ドッジ・ルーハンを紹介し、二人は短くはあったが実り多い友情を結び、スタインがアメリカで名声を得るきっかけにもなった。メイベルはスタインの壮大な作品『アメリカ人の形成』に執心であり、スタインが出版者に著作を売る際に困っている時、私費で『クローニア別荘におけるメイベル・ドッジの肖像』を300部出版した。この本は2007年で25,000ドルの評価がなされている。メイベルは1913年の第69回アーモリーショー「アメリカでは初めての前衛美術展」の計画と宣伝にも関わっていた。更にメイベルは『推量、すなわち散文の後期印象派』でスタインの作品をアメリカに登場させるための最初の評論を書き、1913年3月の「アーツ&デコレーション」での特別出版で世に出した。メイベルは、スタインが後でうける批評を予測して、次の様に書いた。 ガートルード・スタインの作品では、全ての言葉が生きており、概念とは離れて、我々が声に出して読みその音だけを聞けば優美にリズミカルで動き回る、一種の官能的な音楽のようである。途中でピカソのキャンバスの前で一瞬立ち止まり、瞬間の眠りの理由を与えるように、「これは素晴らしい模様だ!」と叫ぶかもしれない。ガートルード・スタインの言葉に耳を傾け、それが何を意味するか理解しようとすることを忘れれば、その緩やかな魅力に従ってしまう。 メイベルは1912年秋に二人の友情が壊されたきっかけとして昼食の席の会話を挙げていた。スタインは「テーブル越しにそんなに強く見られると、私には電気を帯びた鋼の帯で空気を切り裂くように見える。微笑が飛び交い、力強く、天国に!」アリスはそれをふざけと解釈して部屋から出て行ったが、スタインが後を追った。スタインが戻ってきて「アリスは昼食に出たくない。彼女は今日熱がある」と言った。
※この「メイベル・ドッジ・ルーハン、1911年-1913年」の解説は、「ガートルード・スタイン」の解説の一部です。
「メイベル・ドッジ・ルーハン、1911年-1913年」を含む「ガートルード・スタイン」の記事については、「ガートルード・スタイン」の概要を参照ください。
- メイベル・ドッジ・ルーハン、1911年-1913年のページへのリンク