ムワッヒド朝の衰退とイベリア南部の征服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:59 UTC 版)
「レコンキスタ」の記事における「ムワッヒド朝の衰退とイベリア南部の征服」の解説
ラス・ナバス・デ・トロサの敗戦の後、ムワッヒド朝はゆるやかに衰退を始めた。1224年、ユースフ2世が死去すると、後継者争いが勃発、3人のカリフが擁立され、内乱状態に突入した。同じ頃、モロッコでもベルベル人による反乱が発生していた。これらが原因となり、間もなくムワッヒド朝はイベリアにおける支配力を喪失し、群小国が林立するようになった。キリスト教勢力はこの混乱を好機と見て、南方への侵攻を再開した。 1230年、レオン王国とポルトガル王国は協同してイベリア南西部に侵攻し、レオンはメリダ、バダホスを攻略、ポルトガルはエルヴァスを占領した。ポルトガルはさらにアラゴン王国と協同し、バレアレス諸島を攻撃、1235年までにこれを制圧し、獲得した諸島は両国で分割された。同年末、レオン王アルフォンソ9世が没すると、その息子のカスティーリャ王フェルナンド3世がレオン王国を継承、両国は統合され、以降は単にカスティーリャ王国とのみ呼ばれるようになった。 版図を倍化させたカスティーリャ王国は攻勢を強化し、1233年にウベダを攻略、1236年6月29日にコルドバを占領した。1243年初頭、ムルシアがカスティーリャに降伏し、夏までにカルタヘナ、ロルカを攻略した。一方、アラゴンは1238年にバレンシアを制圧し、1248年にはハティバを攻略した。この時点でグラナダ以東は、全てキリスト教勢力のものとなった。カスティーリャとアラゴンは征服地の分割に関する協定(アルミスラ条約)を結び、それぞれの分け前を受け取った。 1246年、カスティーリャはセビリアを攻囲した。セビリアは2年間にわたる攻囲戦を戦い、1248年11月23日に開城した。セビリアを制圧したカスティーリャはさらに南下し、1251年までにジブラルタル海峡に達した。この時点で、グラナダのナスル朝を除き、ムスリム勢力はイベリア半島から消滅していた。そして、ナスル朝はカスティーリャに臣従を誓っていた。敵対的ムスリム勢力をイベリア半島から排除するのがレコンキスタの目的であるならば、事実上この時点でレコンキスタは終了していた。
※この「ムワッヒド朝の衰退とイベリア南部の征服」の解説は、「レコンキスタ」の解説の一部です。
「ムワッヒド朝の衰退とイベリア南部の征服」を含む「レコンキスタ」の記事については、「レコンキスタ」の概要を参照ください。
- ムワッヒド朝の衰退とイベリア南部の征服のページへのリンク