ミンコフスキー内積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミンコフスキー内積の意味・解説 

ミンコフスキー内積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 14:25 UTC 版)

ミンコフスキー空間」の記事における「ミンコフスキー内積」の解説

ミンコフスキー空間における非退化対称双線型形式は、通常のユークリッド空間における内積見かけ似通ったものだが、正定値性は持たず通常の意味での内積とは限らない。この双線型形式はミンコフスキー内積、あるいはミンコフスキー計量呼ばれるM 上のミンコフスキー内積とは写像 η: M×M→R(つまり、任意の M 上ベクトル V, W の組に対応する実数 η(V, W) を考えることになる)であって次の3つの条件を満たすもののことである: 双線形性: ∀a, b ∈ R, ∀U, V, W ∈ M についてη(aU+bV, W) = aη(U, W) + bη(V, W) η(W, aU+bV) = aη(W, U) + bη(W, V) 対称性: 任意の V, W ∈ M について η(V, W) = η(W, V) 非退化性: 任意の W∈M について η(V, W) = 0 ならば V = 0 この3条件から正定値性(V≠0 ならば η(V, V)>0)は従わず、これらを満たす写像通常の意味での内積とは限らないことに注意しなければならない。つまりベクトル V のミンコフスキーノルム二乗 V2 = η(V, V) は正の数になるとは限らないし、V が零ベクトルでなくても 0 になることがありうる。ここで正定値性はより弱い条件である非退化性に置き換えられており、この内積は不定な内積といわれるユークリッド空間同じように、η(V, W) = 0 となっているとき二つベクトル V, W は直交しているといわれる。しかし、ミンコフスキー空間では二つベクトル張る平面の上で η が常に負になるような場合をも考えることになる。この現象通常の複素平面が持つユークリッド構造対す変形として考えられる二次元クリフォード代数 A = R.1 ⊕ R.v, v2 = 1 の類似見なすことができる。 ベクトル V は V2 = ±1満たすとき単位ベクトルよばれる互いに直交する単位ベクトルからなる M の基底正規直交基底よばれるシルベスターの慣性律(あるいはグラム・シュミットの正規直交化法)によって、上の3条件を満たす内積は必ず正規直交基底をもち、基底現れる正の単位ベクトルと負の単位ベクトルの数は基底取り方によらないことが従う。この、基底現れるベクトル正負の数の対は考えている内積符号よばれる正負の数ミンコフスキー空間ユークリッド空間直積集合として表したときのそれぞれのユークリッド空間次元対応する正規直交基底のうち、位置に依らない単位ベクトルからなる基底標準基底呼ばれる

※この「ミンコフスキー内積」の解説は、「ミンコフスキー空間」の解説の一部です。
「ミンコフスキー内積」を含む「ミンコフスキー空間」の記事については、「ミンコフスキー空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミンコフスキー内積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミンコフスキー内積」の関連用語

ミンコフスキー内積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミンコフスキー内積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミンコフスキー空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS