ミクロフィラリアの夜間定期出現性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミクロフィラリアの夜間定期出現性の意味・解説 

ミクロフィラリアの夜間定期出現性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:37 UTC 版)

八丈小島のマレー糸状虫症」の記事における「ミクロフィラリアの夜間定期出現性」の解説

佐々名主や島の長老たちに、この病気フィラリアという病気によく似ているが、それを確かめるために血液検査必要なので今晩協力してほしいと伝えたヒト罹患するリンパ系フィラリア血管リンパ管中に寄生する寄生虫である。したがって血液中からフィラリア幼生であるミクロフィラリア確認できれば感染有無判別できる。ただ、この採血検査夜間に行う必要があった。その理由はミクロフィラリアの夜間定期出現性 である。 前述したように19世紀後半中国南部(現、福建省)のアモイ研究行っていたマンソンは、マラリア感染経路調べるため飼育していたが、飼育籠の中から逃げ出して溺れているのを見つけ、その100倍ほどの顕微鏡で見るとマラリア原虫ではなくフィラリア幼虫ミクロフィラリア泳いでいた。マンソンフィラリア興味持ち当時アモイ多数いたフィラリア症患者採血のため中国人助手2人雇い1人昼間、もう1人夜間働かせた。しかし患者血液中からミクロフィラリア確認されるのは決まって夜勤助手採血よるもので、日中勤務助手からは一切確認できなかった。マンソン昼間の助手サボっているものと思い込んで新たに別の中国人助手雇った。ところが結果は同じであり、マンソン自身研究室に来るのが夜の時にだけミクロフィラリア確認されていたことに気がつく。そこでマンソン1人フィラリア症患者対象にして、3時間置きに採血し血中ミクロフィラリア数え調査1か月上続グラフ化すると、午後6時過ぎから血中ミクロフィラリア現れ始め午前1時頃にピーク迎え午前8時以降血液中から確認されなくなることが分かった。さらに別のフィラリア症患者昼間寝かせ夜間起き昼夜逆転生活にさせても結果は同じで、治験者の睡眠時間帯に関係なくミクロフィラリア出現夜間限られていた。 1879年明治12年)のことで、マンソンはこの現象をミクロフィラリアの夜間定期出現性 nocturnal periodicity名付け発表し世界医学者驚かせた。その後も、世界各地研究者によって媒介する生活環ミクロフィラリア形態性質などの基礎的な研究進んでいたが、佐々初め八丈小島訪れた1948年昭和23年当時フィラリア症対す有効な治療法治療薬未だに確立されていなかった。

※この「ミクロフィラリアの夜間定期出現性」の解説は、「八丈小島のマレー糸状虫症」の解説の一部です。
「ミクロフィラリアの夜間定期出現性」を含む「八丈小島のマレー糸状虫症」の記事については、「八丈小島のマレー糸状虫症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミクロフィラリアの夜間定期出現性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミクロフィラリアの夜間定期出現性」の関連用語

ミクロフィラリアの夜間定期出現性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミクロフィラリアの夜間定期出現性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丈小島のマレー糸状虫症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS