マルチビュー符号化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルチビュー符号化の意味・解説 

マルチビュー符号化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:33 UTC 版)

H.264」の記事における「マルチビュー符号化」の解説

複数視点(マルチビュー)で撮影され映像を、それぞれのビュー独立して扱うよりも効率的に圧縮することができるマルチビュー符号化 (MVC: Multiview Video Coding) が、H.264バージョン10追加規格化されている。MVCではマルチビュー映像を、1個のベースビュー (base view) と、1個以上の非ベースビュー (non-base view) として符号化する。ベースビューは既存プロファイル(現在ではハイプロファイルのベースビューのみ定義)のストリームとして符号化され、非ベースビューはMVC新たに拡張されプロファイルシンタックス用いて、他のビュー自分自身ビュー含まれるフレーム参照ビュー予測: inter-view prediction)して符号化される。 ビュー予測用いることで、ビュー間の相関利用可能になるほか、非ベースビューでは符号量の大きIフレーム使用しない符号化が可能となるため、より効率的に圧縮できる通常のH.264ストリームでは、多くアプリケーションで必要となるランダムアクセス機能放送チャンネル切替えやチャプタージャンプのようにストリーム途中から再生する機能)のために、適切な時間間隔Iフレーム挿入しておく必要があった。放送場合通常0.5程度である。 MVCでもベースビューではそれが当てはまるが、非ベースビューのフレームについては、ベースビューのみを参照するP/Bフレームだけで構成すれば、ベースビューがランダムアクセス可能である限り、その非ベースビューもランダムアクセス可能である。なお、そのように符号化された非ベースビューのみを参照する形で、別の非ベースビューを符号化してもやはりランダムアクセスは可能である。 MVC対応しない従来デコーダでもベースビューのプロファイルとレベルを満足すれば、ベースビューのみの再生は可能であり、後方互換性維持される。非ベースビューについても、使用されている圧縮ツールアルゴリズム)についてはビュー予測が可能という点を除き従来のI/P/Bピクチャと同じものを使用するため、デコーダMVC対応とするのに必要な機能拡張少ない。ただし、複数ビューデコードするために、必要な処理速度単一ビュー比べ増大するMVC使用した場合圧縮効率は、2視点ステレオ映像場合、1視点比べ50%程度データ量増加圧縮可能とされている。なお、50%程度という数字Blu-ray Disc Association2009年12月17日発表したのである

※この「マルチビュー符号化」の解説は、「H.264」の解説の一部です。
「マルチビュー符号化」を含む「H.264」の記事については、「H.264」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルチビュー符号化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチビュー符号化」の関連用語

マルチビュー符号化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチビュー符号化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH.264 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS