マルチパーパスレジスタ (Multi-Purpose Register:MPR) - リードレベリング (Read Leveling)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 10:16 UTC 版)
「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事における「マルチパーパスレジスタ (Multi-Purpose Register:MPR) - リードレベリング (Read Leveling)」の解説
マルチパーパスレジスタロケーション (Multi-Purpose Register location:MPR Loc)A1A0MPR Loc0 0 定義済パターンの出力 (Predefined pattern) 0 1 Reserved 1 0 Reserved 1 1 Reserved マルチパーパスレジスタA2マルチパーパスレジスタ0 通常動作 1 MPRからデータ出力 MPRはデータ読み出し時のタイミング補正のために用いられる。DDR3のメモリモジュールでは波形品質の向上のために、コマンドやアドレス、クロックを各デバイスを各ピン一つのラインで数珠繋ぎ(デイジーチェイン)でつなぐフライバイ (Fly-by) 構造を用いる。フライバイ構造によって波形品質の向上とDIMM内の配線の短縮が可能になるが、反面クロックがDIMM内の各DRAMに伝播する時間に差が生じ、データ出力タイミングが各デバイスごとに異なる。そこでメモリコントローラ内にデータを受け取るタイミング差を修正する遅延回路を設けて対応する。このとき各デバイスの遅延時間を見積もる操作をリードレベリング (Read Leveling) と呼ぶ。 MPRを有効にした後、リードコマンド (RDまたはRDA) を入力するとリードコマンドはメモリセルアレイではなくMPRに入力される。メモリセルアレイのデータの読み出しはMPRを無効にするまでできない。またMPRが有効であるとき、MRSコマンド、リードコマンド、リセット入力以外は無効である。 MPR読み出し動作中は1ビットの論理インタフェイスとなる。つまりDQ0 (DQU0/DQL0) はMPRからのデータを出力し、DQ0以外のピンはDQ0と同一データかもしくは0を出力する。DQS, DQS#からは通常のリードコマンド入力時と同様データストローブ信号を出力する。読み出し動作時のバースト長、バーストタイプ、リードレイテンシ(Read Latency)はMRSの設定に従い、バーストチョップ(Burst Chop:BC)はリードコマンド入力時のA12/BCに従う。リードコマンド入力時、A0~A1は0でなければならない。A12はバーストチョップの判断に用いられる。その他のアドレス入力は無視する。MR3:A1=0, A0=0のとき、MPRから常に0,1,0,1というデータが読み出される。
※この「マルチパーパスレジスタ (Multi-Purpose Register:MPR) - リードレベリング (Read Leveling)」の解説は、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の解説の一部です。
「マルチパーパスレジスタ (Multi-Purpose Register:MPR) - リードレベリング (Read Leveling)」を含む「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事については、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の概要を参照ください。
- マルチパーパスレジスタ - リードレベリングのページへのリンク