マルチコア処理クライアントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルチコア処理クライアントの意味・解説 

マルチコア処理クライアント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 03:37 UTC 版)

Folding@home」の記事における「マルチコア処理クライアント」の解説

Folding@homeは、最新マルチコア・プロセッサ並列計算能力利用することができ、複数CPUコア同時に使用することで、シミュレーション全体はるかに早く完了させることができる。 同じ時間でより長いシミュレーション軌道実行し、また大規模なシミュレーション多くの別々のプロセッサ分散するという従来の困難を軽減するために、この方法は科学的に価値のある方法である。 Journal of Molecular Biology英語版)誌に掲載され2007年論文では、マルチコア理に依存することで、実験的なフォールディング一致したビリン・タンパク質の一部フォールディングを、シングルプロセッサクライアントで可能なものよりも約10長くシミュレーションしたと報告された。 2006年11月第一世代対称型マルチプロセシング(SMP)クライアントオープンベータテスト用に公開され、これはSMP1と呼ばれた。 このクライアントは、並列処理Message Passing Interface(MPI)通信プロトコル使用していたが、当時GROMACSコア複数スレッドでの使用想定していなかった。 分散コンピューティングプロジェクトMPI使用した初めての試みであったクライアントLinuxmacOSなどのUnixベースOSでは問題なく動作したものの、Windowsでは問題があった。 2010年1月24日SMPクライアント第二世代であり、SMP1の後継となるSMP2がオープンベータとしてリリースされ複雑なMPIは、より信頼性の高いスレッドベースの実装置き換えられた。 SMP2は、異常に大きく計算集約的で、科学的優先度が非常に高いタンパク質シミュレートするように設計された、Big Advanced(bigadvまたはBAとも)ワークユニット特別なカテゴリトライアルサポートしていた。 これらのユニットは、もともと最低8個のCPUコアを必要としていたが、2012年2月7日16個のCPUコア引き上げられた。 標準的なSMP2ワークユニットよりもハードウェア要件増えたことに加えてランダム・アクセス・メモリ(RAM)やインターネット帯域幅などのシステムリソースが必要となった。 その見返りとして、これらを実行するユーザは、SMP2のボーナスポイントシステム以上の20%高い報酬与えられた。 bigadvカテゴリでは、以前スーパーコンピュータクラスタ使用しなければならず、Folding@home上では他のどこでも実行できなかったような、特に要求厳しシミュレーション長時間実行することができた。 ところが、bigadvユニット実行できるハードウェア持っている多くユーザは、後からCPUコア最小値増加した時に、そのハードウェアがbigadvワークユニットには不適格みなされ通常のSMPワークユニットしか実行できなくなってしまった。 このことはプログラム多額資金投資した多くユーザーをいら立たせ、bigadvの目的ハードウェア使用できなくなってしまった。 その結果パンデ2014年1月にbigadvプログラム2015年1月31日終了することを発表した

※この「マルチコア処理クライアント」の解説は、「Folding@home」の解説の一部です。
「マルチコア処理クライアント」を含む「Folding@home」の記事については、「Folding@home」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルチコア処理クライアント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルチコア処理クライアント」の関連用語

マルチコア処理クライアントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチコア処理クライアントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFolding@home (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS