マルチコア・アーキテクチャとの対比
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 23:51 UTC 版)
「メニーコア」の記事における「マルチコア・アーキテクチャとの対比」の解説
メニーコア・プロセッサは、マルチコア・プロセッサとは異なり、明示的な並列処理(英語版)が可能なように最適化されており、レイテンシとシングルスレッド性能を犠牲にして、スループット(または低消費電力)を高めるよう最初から最適化されている。 対照的に、より広いカテゴリのマルチコア・プロセッサは、通常、並列コードと直列コードの両方を効率的に実行するように設計されているため、高いシングルスレッド性能 (例えば、より多くのシリコンをアウト・オブ・オーダー実行、より深いパイプライン、より多くのスーパースカラー実行ユニット、より大きな一般的なキャッシュに割り当てる) と共有メモリに重点を置いている。これらの技術は、単一スレッドで暗黙的な並列性を見つけることにランタイム・リソースを割いている。これらの技術は、シングルコア・プロセッサから(下位互換性を持って)継続的に進化してきたシステムで使用される。通常は「数個」のコア(例:2,4,8)を持ち、ヘテロジニアス・システム(異機種システム)では、GPUなどのマルチコア・アクセラレータで補完されることもある。
※この「マルチコア・アーキテクチャとの対比」の解説は、「メニーコア」の解説の一部です。
「マルチコア・アーキテクチャとの対比」を含む「メニーコア」の記事については、「メニーコア」の概要を参照ください。
- マルチコア・アーキテクチャとの対比のページへのリンク