ポンペーとプロアゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポンペーとプロアゴンの意味・解説 

ポンペーとプロアゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 10:23 UTC 版)

ディオニューシア祭」の記事における「ポンペーとプロアゴン」の解説

アルコン選出されるとすぐ、祭の開催支援する2人補佐役(パレドロス)と 10人の世話役(エピメレタス)を選び、市のデュオニューシア祭に備えた祭り初日ポンペーが行なわれ、アテナイ市民外国人居住者アテナイコロニー代表者らの行列祭り主役であるディオニューソス・エレウテレスの木像運びながらアクロポリスの南斜面にあるディオニューソス劇場向けて行進した地方ディオニューシア祭同様に彼らも木や青銅出来たファルス運んだまた、より大きなファルス台車乗せられ引かれた。籠持ち水運び、ワイン運び行なわれた。 紀元前5世紀半ばデロス同盟絶頂にあったときにはアテナイ権力誇示する様々な寄贈品武器運ばれたが、その行列中には劇場犠牲捧げられる雄牛もいた。行列の中で一番目立ったのはぜいたくで華美な服をまとったコレゴスだった。ポンペーの後、コレゴスは合唱隊を率いて熱狂的な賛歌競演行った。これはとても競争的なもので、最高の笛の名手音楽演奏しシモーニデースピンダロスのような詩人作詞し提供した競演の後、雄牛犠牲捧げられ全てのアテナイ市民のために饗宴開催された。これに続いてコーモス(英語版)という行列が行われたが、これはおそらく通り練り歩くお祭り騒ぎだったのだろう。 翌日、プロアゴンで劇作家演じられる劇のタイトル発表し審判がくじで選ばれた。プロアゴンが当初どこで行われたかは分かっていないが、紀元前5世紀中頃以降アクロポリスにあるペリクレスオデオン英語版)で行われた。プロアゴンは年間通じてアテナイなんらかの貢献をした著名な市民外国人表彰する場でもあった。またペロポネソス戦争中は戦争孤児になった子供たちオデオン参列したが、それはおそらくは彼らの父に敬意を表すためと考えられる406年劇作家エウリピデスの死が告知されたのがプロアゴンであったように、ここはその他の告知の場としても用いられたようである。

※この「ポンペーとプロアゴン」の解説は、「ディオニューシア祭」の解説の一部です。
「ポンペーとプロアゴン」を含む「ディオニューシア祭」の記事については、「ディオニューシア祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポンペーとプロアゴン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポンペーとプロアゴン」の関連用語

ポンペーとプロアゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポンペーとプロアゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディオニューシア祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS