ポストモダニストの音楽的態度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポストモダニストの音楽的態度の意味・解説 

ポストモダニストの音楽的態度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 17:56 UTC 版)

ポストモダン音楽」の記事における「ポストモダニストの音楽的態度」の解説

音楽におけるポストモダニズムとは、明確な音楽スタイルではなくポストモダン時代音楽を指す。一方ポストモダニズム音楽は、モダニズムの後に生まれモダニズム反発する芸術であるポストモダニズム芸術特徴共有している。 音楽分析講師であるレベッカ・デイは、「音楽評論世界ではポストモダニズムは、かつての美学的言説支配していたと考えられている、耽美主義形式主義主観客観統一不統一部分全体などの二項対立ヘゲモニーから意識的に離れようとしていると考えられています」と書いている。 ポストモダニズム文化に関する考え方中心人物であるフレデリック・ジェイムソンは、ポストモダニズムを「後期資本主義論理文化的支配者」と呼びグローバル化によってポストモダン文化資本主義と密接に結びついていることを意味している(その20年後に書かれマーク・フィッシャーはさらに進んで実質的に唯一の文化的可能性呼んでいる)。 デイビッド・ビアードとケネス・グローグは、ジェイムソン他の理論家の意見参考しながら音楽においてポストモダニズム単なる態度ではなく現在の文化的な断片化状況においては必然的なのである主張している。テオドール・アドルノは、1938年にはすでに「文化的に支配的な価値観」の崩壊傾向指摘し音楽におけるジャンル価値観区別終わり始まりとして、あらゆるジャンル商品化挙げていた。 ポストモダニズム運動は、その名の通りモダニズム理想反発して形成され部分があるが、実際にポストモダン音楽は、特定の反応運動態度というよりも、機能性グローバリゼーション影響関係している。ジェイムソンは、資本主義直面して、「ポストモダンという概念は、そもそも歴史的に考えることを忘れてしまった時代に、現在を歴史的に考えようとする試みとして把握するのが最も安全である」と述べている。

※この「ポストモダニストの音楽的態度」の解説は、「ポストモダン音楽」の解説の一部です。
「ポストモダニストの音楽的態度」を含む「ポストモダン音楽」の記事については、「ポストモダン音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポストモダニストの音楽的態度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポストモダニストの音楽的態度」の関連用語

1
8% |||||

ポストモダニストの音楽的態度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポストモダニストの音楽的態度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポストモダン音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS