ボランティア活動に対する考え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボランティア活動に対する考え方の意味・解説 

ボランティア活動に対する考え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 17:09 UTC 版)

尾畠春夫」の記事における「ボランティア活動に対する考え方」の解説

東日本大震災ボランティア時にそれまで浴びるほど飲んでいた酒をきっぱりやめる。その理由は、「避難所のベイサイドアリーナには1,800人もの避難者がおり、身動きできないほどの大変な混雑ぶりであるにもかかわらず誰も文句を言う者がない。同じ日本人ありながらこんな思いをしている人がいるんだ、と思った。酒なんか喰らっている場合ではない」と思ったため。その後2018年8月まで一滴飲んでいないが、断酒したわけではなく中断しているだけだという。東北3県の仮設住宅がすべて取り除かれた時、解禁する述べている。 軽ワゴン車食料寝袋などの生活用具積み込み助け相手側からは力を借りないことが信条。「自己完結するのが真のボランティアだ」という ボランティア中の主食パックご飯インスタントラーメンパックご飯温めるガス代がかかるのでそのまま食べる。寝泊まりするのは軽ワゴン車後部座席で、被災地のどんな環境でも寝られるようにするため、普段からゴザの上で寝る習慣がある。ボランティア使用する軽自動車2018年8月現在で13年間使っており、走行距離は約20km故障したことは一度もない。ボランティア活動中は風呂シャワー浴びず、帰宅温泉3-4時間入る。車内での寝泊まり被災地の人に迷惑をかけないようという理由もあり、その行動見てボランティア仲間から「謙虚な人」だと評されたこともある。 「ボランティア時には言動全て気をつける必要がある。『暑い』とは絶対に言わない自分被災者であったならば、どう思うのか。ボランティアさせていただいているという立場忘れてはいけない。赤い服を着用し背中大きく名を書くのは、被災している人は身元分かる方が安心するから。黙っていると怖いと思われるので、よく話すこと。全て安心感をもってもらうためである」と語っている。 「対価物品飲食、これは絶対、頂かない。敷居またいで家の中に入ることもボランティアとして失格だと思っている。私はそれでいいと思うんですよ。人がどうしよう関係ない尾畠春夫自分なりやり方がある。」 「表彰受けたからといって必要以上に頑張ろうとは思わない今まで通りボランティア続けていくだけ」(2018年9月3日日出町から功労者として表彰された際のコメント) 「いつかは沖縄遺骨収集したい。ガマ呼ばれる沖縄の自然の洞窟には相当な数の兵隊の骨が残っているが、その捜索がしたい2018年実行する予定で、道具準備もしていたが、災害続発して断念した2019年春には実行したい」。

※この「ボランティア活動に対する考え方」の解説は、「尾畠春夫」の解説の一部です。
「ボランティア活動に対する考え方」を含む「尾畠春夫」の記事については、「尾畠春夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボランティア活動に対する考え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボランティア活動に対する考え方」の関連用語

ボランティア活動に対する考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボランティア活動に対する考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾畠春夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS