ボランティア情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 23:43 UTC 版)
「東日本大震災に対する支援活動」の記事における「ボランティア情報」の解説
全国社会福祉協議会では、災害救援ボランティア活動に参加する際の基本的な注意事項を、サイトに掲載している。また、被災地でのボランティア活動を希望する人には、電話照会ではなく、まず、下記ホームページで募集の有無と、範囲を確認するよう求めている(青森県・岩手県・宮城県・仙台市・福島県・福島県ブログ・茨城県・千葉県)。 内閣官房では震災ボランティア連携室を設置し、Webサイト「助け合いジャパン」を開設してボランティアのプラットフォーム(案内所)とした。「ボランティアする人に読んでほしいこと-連携室からのメッセージ」と題してボランティアの心得を説いているほか、「ボランティアしたい人のための募集情報」では以下の主要なボランティア情報を案内している。Yahoo!JAPAN 震災支援サイト内 現地発 ボランティア情報ホットライン(県別/全国) sinsai.info 「ボランティア募集」のボタンから(地図とレポート) goo 東日本大震災ボランティア情報(県別/全国) 全国約140のボランティア民間団体が、情報を共有しながら連携して支援に当たるため、「東日本大震災支援全国ネットワーク」を結成した。内容には、ボランティアをする、支援物資を送る、寄付をするという項目がある。
※この「ボランティア情報」の解説は、「東日本大震災に対する支援活動」の解説の一部です。
「ボランティア情報」を含む「東日本大震災に対する支援活動」の記事については、「東日本大震災に対する支援活動」の概要を参照ください。
- ボランティア情報のページへのリンク