ホウリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ホウリの意味・解説 

ほう‐り〔ハウ‐〕【方里】

読み方:ほうり

縦横各1里の面積。1里四方


ほう‐り〔ハフ‐〕【法吏】

読み方:ほうり

司法官吏司法官


ほう‐り【法理】

読み方:ほうり

ハフ‐) 法律原理

ホフ‐) 仏法理法


ほう‐り【×梨】

読み方:ほうり

パイナップル漢名


豊里【ホウリ】(果樹)

登録番号 第15413号
登録年月日 2007年 3月 23日
農林水産植物の種類 なし
登録品種の名称及びその読み 豊里
 よみ:ホウリ
品種登録の有効期限 30 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 大分県
品種登録者の住所 大分県大分市大手町3丁目1番1号
登録品種の育成をした者の氏名 中尾茂夫芝田展幸、山口竜一廣瀬正純、植山昌人、世古雅一、川田重徳小出聖、北崎佳範、吉田智也宮崎英一
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「愛宕」に「新興」を交配して育成されたものであり、果実の形が円卵、果実大きさ極大果皮の色黄赤褐の育成地(大分県宇佐市)では10月下旬成熟する晩生種である。樹勢は中、長さは短、太さは中、節間長は短、皮目大きさは中、短果着生は多である。花芽大きさは大、形は長楕円である。成葉の形は円、先端の形は先細基部の形は円、鋸歯角度鋸歯状葉身長さは中、葉柄長さは短である。花の色は白、花弁大きさは小、形は卵、切り込みは中である。果実の形は円卵、梗あの深さは中、広さはやや広、ていあの深さ及び広さは中、有てい果の有無は有、多少極少果実大きさ極大果皮の色黄赤褐、果点の大きさ密度、果面の粗滑及び果梗の長さは中、太さは太、肉梗の有無は有、果の形は短紡錘大きさはやや大、果肉の色は黄白硬度及び粗密は中、甘味は高、酸味はやや強、果汁多少は多、種子大きさは中、形は長卵である。開花始めはやや晩、成熟期は晩で育成においては10月下旬自家和合性及び裂果は無である。「新興」と比較して、有てい果が少ないこと、果実大きいこと等で、「愛宕」と比較して、果面が粗であること、果汁が多いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和62年大分県農業技術センター(現大分県農林水産技術センター宇佐市)において、「愛宕」に「新興」を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し平成17年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



鳳梨

読み方:アナナス(ananasu), ホウリ(houri

南アメリカ原産多年草パイナップルのこと

季節

分類 植物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホウリ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
94% |||||

5
94% |||||

6
76% |||||

ホウリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホウリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS