プロセス改良とは? わかりやすく解説

プロセス改良(リーク対策)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 10:17 UTC 版)

半導体の低消費電力技術」の記事における「プロセス改良(リーク対策)」の解説

半導体微細化によって生じリーク電流根本的な解決策は、プロセス技術改良によってリーク電流小さくすることである。リーク電流分析すると、オフ時にチャネル流れてしまう「サブスレッショルド・リーク」、ソースドレインから基板漏れる「ジャンクション・リーク」、ゲートから漏れ出すゲート絶縁膜リーク」の3つ分かれる微細化半導体上の回路に及ぼす影響としては、接近した配線同士形成するコンデンサ容量大きくなるため両者の間に大きな電流流れ現象と、もう一つ微細化によって薄くなった絶縁膜をトンネル効果によって電流通り抜けてしまう現象がある。前者配線部分問題となり、配線部分より極端に薄いゲート絶縁膜部分では後者問題となる。両者は全く逆の対応が必要であり、前者場合薄くて誘電率の低い(low-k)材料空隙利用することが解決策になるのに対し後者薄くせずに大きな誘電率確保できる材料、すなわち誘電率の高い(High-k材料利用する必要があるプロセスでの改良研究はいかに誘電率の低い、あるいは高い絶縁膜を作るかに絞られている。 シリコン・オン・インシュレータ SOIでは、シリコン結晶中に酸化シリコン絶縁膜を形成することで、リーク電流絶縁するポーラスlow-k絶縁材料 絶縁材料の中に空洞持たせることで誘電率下げる。 エアギャップ 層間絶縁膜の代わりに配線層を真空層の隙間作るhigh-kゲート絶縁膜 酸化ケイ素より誘電率大き物質ゲート絶縁膜利用することで、ゲート絶縁膜厚さ維持したまま大きな誘電率確保する

※この「プロセス改良(リーク対策)」の解説は、「半導体の低消費電力技術」の解説の一部です。
「プロセス改良(リーク対策)」を含む「半導体の低消費電力技術」の記事については、「半導体の低消費電力技術」の概要を参照ください。


プロセス改良(リーク対策以外)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 10:17 UTC 版)

半導体の低消費電力技術」の記事における「プロセス改良(リーク対策以外)」の解説

3Dチップ シリコン上にCPUセルメモリーセル3次元的に積層配置するeDRAM 詳細は「eDRAM」を参照 CPUセルと同じシリコン上にDRAMセル作りこむ現在のSRAM比べて待機電力で1/5、スペースで1/3になる。 マルチゲート素子 詳細は「マルチゲート素子」を参照 1つトランジスタ1つチャンネル複数ゲートを持つことで「サブスレッショルド・リーク電流」(オフステート・リーク電流)を極限化し「オンステート電流」の働き向上させる

※この「プロセス改良(リーク対策以外)」の解説は、「半導体の低消費電力技術」の解説の一部です。
「プロセス改良(リーク対策以外)」を含む「半導体の低消費電力技術」の記事については、「半導体の低消費電力技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロセス改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロセス改良」の関連用語

プロセス改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロセス改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半導体の低消費電力技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS