プレス設備とは? わかりやすく解説

プレス設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 09:31 UTC 版)

日本コロムビア」の記事における「プレス設備」の解説

2000年代中盤まで、自社CDDVDディスクメディア大規模なプレス工場川崎工場」(神奈川県川崎市川崎区港町)を保有する数少ないレコード会社であった(他にはSMEJビクターエンタテインメント東芝EMI(後のトエミ・メディアメモリーテック)、テイチクプレス事業撤退)など)。2005年平成17年)にプレス工場をコロムビアデジタルメディア(CDM) と子会社設立したうえで、土地株式会社原弘産下関市)、建物企業買収ファンドのパインリッジ株式会社売却された。 その後生産活動行っていたが、2007年平成19年7月ごろに川崎港町から静岡県焼津市東名高速道路沿いにあるソニーDADCジャパン静岡工場大井川(DADJ-O)(現・ソニー・ミュージックソリューションズ 大井川プロダクションセンター)敷地内拠点移転会社名CDMパートナーズへと変更したものの、2009年平成21年)に従業員による破産申し立てにより倒産している。 川崎工場跡地には、京浜急行電鉄大和ハウス工業開発による大規模分譲マンション「リヴァリエ」(建設時仮称川崎港プロジェクト)が建てられた。 なお川崎工場最寄り駅だった京急大師線港町駅は、1932年昭和7年)の開設臨時乗降場からの昇格)から1944年昭和19年)まで「コロムビア前駅」だった。これが縁で、2013年3月1日港町駅構内川崎工場歴史を辿るフロア新設され、同駅の発車メロディ美空ひばり代表曲港町十三番地』が採用された。駅構内には同曲の歌碑設置されている。 2021年(令和3年)現在、日本コロムビア各種パッケージメディア生産委託に関して音楽テープ除きソニー·ミュージックソリューションズ·メモリーテック(クラシック、ジャズUHQCD商品などJVCケンウッド·クリエイティブメディア(主に幼児作品DVD)が担当している。

※この「プレス設備」の解説は、「日本コロムビア」の解説の一部です。
「プレス設備」を含む「日本コロムビア」の記事については、「日本コロムビア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレス設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレス設備」の関連用語

プレス設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレス設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本コロムビア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS