プレイグラウンドなど
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:40 UTC 版)
「ポケモンカードゲーム」の記事における「プレイグラウンドなど」の解説
プレイヤー同士が対戦するスペースを対戦卓(無論、必ずしもテーブルの上で行う必要はない)などといい、その上に使用するカードを置いて対戦を行う。プレイグラウンドは5つの部分に分かれており、それぞれの位置と役割は決まっている。ロストゾーンと手札はプレイグラウンドに含まない。 バトル場とベンチを合わせて、場という。説明文に書いてある「自分/相手のポケモン」とは、自分/相手の場のポケモンを意味する。また、「このポケモンがいる限り」とは、当該ポケモンのカードが場にある状態を示す。 なお、バトル場の横のスタジアムの置き場所も場に含まれる。 山札 自分側のプレイグラウンドの右側前列に位置する。用意したデッキをよく切って(シャッフル)、裏面(以下、ウラという。また、表面のことをオモテという)を上にして積んだカードの山を置く場所。そのカードの山のことも山札という。基本的に山札の上から1枚ずつカードを取り、手札に加えたり(山札を引くという。山札の下からカードを引く場合もある)サイドにおいたりする。山札のカードについて、指示もなくオモテを見たり順番を並び替えることはできない。カードの効果で、山札の指定されたカードを手札に加える場合は、そのカードの内容を相手プレイヤーに見せなければならない(好きなカードを加えるときは、相手プレイヤーに見せずに加えることができる)。山札のカードのオモテを見たり、手札やトラッシュなどのカードを山札にもどしたときは、通常はそのたびにシャッフルする。 XYシリーズから、カードの効果により山札の指定された種類のカードを選ぶ場合、0枚以上指定された枚数以下のカードを選べるようになった。また、山札以外のカードを選ぶ場合は、これまでと同じように処理する。シャッフル 対戦の前、または対戦中にカードの効果などで「山札を切る」と指示された時にシャッフルを行う。シャッフルの主な方法は、「まず山札のカードをウラのまま10枚並べ、その上に1枚ずつカードを重ねていき、出来たカードの束をランダムに重ねて再び1つの束にする」という方法が推奨されているが、時間がかかるため簡略化されることが多い。不正を防ぐため、自分がシャッフルした山札を相手プレイヤーに渡し、再び軽くシャッフルまたはカット(山札を2つの山に分けて上下を入れ替える)させることが行われる。 バトル場 場の中央前列に位置する。場のポケモンの内、1匹を必ずバトル場に置かなければならない。ワザの使用を行えるのは、バトル場にいるポケモン(バトルポケモンという)のみである。 バトル場の横には、手札から「スタジアム」を置いて使う。すでに置いてあるスタジアムと同名のカードを使うことはできない。別名のカードを出すとき、元からあったカードは持ち主のトラッシュに置く。 ベンチ 場の中央後列に位置する。バトルポケモン以外の場のポケモンを置く場所であり、原則として最大5枚まで同時に置くことができる。ゲーム版でいうところの「控え」であり、バトルポケモンが「きぜつ」や交代などをした際に、代わりにベンチにいるポケモン(ベンチポケモンという)をバトル場に出す。ベンチポケモンはワザを使うことはできないが、ワザのダメージや効果を受けないわけではない。 ポケモンを置ける数の上限は、スタジアムや特性などの効果で増減することがある。 サイド プレイグラウンドの左側に位置する。相手のポケモンを何匹気絶させたかを示すために、カードをウラにして置いておく場所。ゲーム版における、6体などポケモンの数をあらわす。ゲーム開始時に、スタンダードデッキでは6枚、ハーフデッキでは3枚を山札から引き、サイドに置く。相手のポケモンが気絶した時、自分はサイドからカードを1枚取り、手札に加える(専らサイドをとるという。後述のように、とる枚数は1枚とは限らない)。指示もなくウラになっているサイドのオモテを見てはならない。また、サイドはどの順番でとっても良いが、この場合もオモテを見て選んではならない。先にサイドのカードをすべてとり終えたプレイヤーの勝利となる。カードの効果により、ポケモンの気絶に関係なくサイドが増減する場合もある。 トラッシュ プレイグラウンドの右側後列に位置する。気絶したポケモンやそのポケモンについていたカード、使用済みのトレーナーズのカードなどを置く場所。トラッシュにカードを置くことをトラッシュするまたは単にトラッシュという。トラッシュに置くカードはすべてオモテにし、お互いのプレイヤーは、自分や相手のトラッシュのカードを自由に見ることができる。ワザなどの効果で、トラッシュのカードを山札や手札にもどすことがあるが、その場合はもどすカードを相手プレイヤーに見せなければならない。 ロストゾーン 一部のカードの「ロストゾーンにおく」という効果によりカードが送られる場所。場所はサイドのさらに左側であり、プレイグラウンドの外である。DPシリーズ拡張パック第6弾「破空の激闘」から追加された。ロストゾーンに置かれたカードはお互い自由に見ることができる。ワザなどの効果でカードの効果を参照する(枚数を数えてダメージを計算する、ポケモンのカードに書かれたワザを使うなど)ことはできるが、トラッシュと異なり、ロストゾーンに送られたカード自体は、その対戦中は再び使用することができない。 手札 山札やサイドから引いたカード。相手プレイヤーにオモテを見られないように手に持っておく(ただし、手札自体を隠してはならない)。手札のエネルギーカードを自分のポケモンにつけたり、トレーナーズのカードを使ったり、進化ポケモンを自分の場のポケモンに重ねて進化させたり、たねポケモンをベンチに出したりできる。お互いのプレイヤーは、いつでも相手の手札の枚数を確認することができるが、指示もなくそのオモテを見ることはできない。手札に枚数制限はなく、何枚でも持つことができる。プレイヤーが指示もなく手札をトラッシュすることはできない。
※この「プレイグラウンドなど」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「プレイグラウンドなど」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。
- プレイグラウンドなどのページへのリンク