ラージャ (護衛空母)
(プリンス_(護衛空母) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 03:19 UTC 版)
![]() |
|
艦歴 | |
---|---|
発注 | |
起工 | 1942年12月17日 |
進水 | 1943年5月18日 |
就役 | 1944年1月17日 |
退役 | 1947年2月7日 |
除籍 | |
その後 | 商船として売却 |
性能諸元 | |
排水量 | 9,800トン |
全長 | 492.25 ft (150 m) |
全幅 | 69.5 ft (21.2 m) |
吃水 | 25.5 ft (7.8 m) |
機関 | |
最大速 | 17 ノット (31 km/h) |
航続距離 | |
乗員 | 士官、兵員646名 |
兵装 | 5インチ砲2門、40mm機銃16基、20mm機銃20基 |
搭載機 | 24 |
プリンス (USS Prince, AVG/ACV/CVE-45) は、アメリカ海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。
艦歴
艦は海事委任契約の下ワシントン州タコマのシアトル・タコマ造船所で1942年12月17日に起工する。1942年11月13日にプリンスと改名され、1943年5月18日にJ・L・マクギーガン夫人によって進水する。1943年7月15日に CVE-45(護衛空母)に艦種変更され、1943年10月17日にレンドリース法に基づきイギリス海軍に移管され、ラージャ (HMS Rajah, D10) と命名された。
戦争が終了すると1946年12月13日にバージニア州ノーフォークに帰還し、アメリカ海軍へ返還された。1947年2月7日に除籍され、7月7日にアラバマ州モービルのウォーターマン・スチームシップ社に売却され、1948年に Drente と改名された。その後 Lambros、Ulysses と改名され、1975年に台湾でスクラップとして廃棄された。
関連項目
外部リンク
「プリンス (護衛空母)」の例文・使い方・用例・文例
- プリンストン大学の天体物理学科
- 息子はプリンストン大学で電子工学を専攻している.
- プリンストンの戦いの再現
- 彼はプリンストン大学にうかったと知った時に大喜びした
- プリンストン付近で興味深い発掘が行われている
- プリンストン大学は、今週末にエール大学と対戦する
- プリンストンがハーバードと再試合をした
- カーネギーはプリンストン大学のボート部のために湖を掘らせた
- 彼らは、プリンストンの戦いを再現した
- 彼女はプリンストンに住んでいる
- プリンス・オットー・フォン・ビスマルクまたは彼の業績の、あるいはそれらに関するさま
- 急行列車はプリンストンジャンクションには止まらない
- プリンストンワードネットの後でモデル化された機械で読まれる語彙データベースのどれか
- 彼はプリンストンで最優等で学位を得た
- プリンストン大学はNCAAの1-AAに属している
- プリンストンがフィールドに出ると、地元の群衆が喝采した
- カナダのニューブランズウィック、ノヴァスコシアおよびプリンスエドワード島の総称
- プリンスエドワードの州都で最大の都市
- アメリカ人革命主導者、教育者(スコットランド生まれ)で、独立宣言に署名し、プリンストン大学の前身の大学の学長になった(1723年−1794年)
- 1種:プリンスアルバートユー
- プリンス_(護衛空母)のページへのリンク