ブルガリア軍の北進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルガリア軍の北進の意味・解説 

ブルガリア軍の北進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 07:28 UTC 版)

ルーマニア戦線」の記事における「ブルガリア軍の北進」の解説

マッケンゼン将軍多国籍軍ブルガリア国内からルーマニア南部大都市コンスタンツァ占領目標北進させた。国境の街トゥトラカン当時ルーマニア領)に展開していたルーマニア軍39,000名はドイツ軍支援受けたブルガリア軍55,000名の攻撃受けたトゥトラカンの戦い同盟国軍の勝利終わり2万前後ルーマニア兵と380人のルーマニア人将校降伏したルーマニア第3軍援軍投入によって国境部隊大幅に増員し辛うじてコンスタンツァ目前攻勢押し留めた。連合国軍ルーマニア軍独力で戦い進める事を望んでおり、援軍派遣したロシア軍前述通り補給不足に苦しんでいた。 こうした状況ブルガリア軍ドイツ軍結束と対をなし、同盟軍の反撃をより容易にした。9月15日ルーマニアトランシルヴァニア侵攻計画の中止南部戦線への主戦力投入を決定ルーマニア軍侵攻は僅か1ヶ月足らず中止追い込まれた。 アレクサンドル・アヴェレスク元帥トランシルヴァニア方面ルーマニア軍主力から戦力集めてドナウ川沿ったフラマンダ攻勢英語版)と呼ばれる大規模な反撃開始平行してドブリチルーマニア軍ロシア軍共同攻撃行われた数的に大幅に上回っていたルーマニア軍反撃ではあったがドナウ川増水オーストリア海軍攻撃渡河難渋した。 それでも一部部隊対岸橋頭堡築いたものの、ドブリチ戦い英語版)でブルガリア軍敗北し続いてトランシルヴァニアオーストリア軍反撃開始されるルーマニア軍主力退却した一連の戦いでルーマニア攻撃側から防御側に回る事が決定的となった程なくロシア軍増援首都ブカレストコンスタンの間に到着して9月23日まで同盟軍攻勢を防ぐ事に成功した

※この「ブルガリア軍の北進」の解説は、「ルーマニア戦線」の解説の一部です。
「ブルガリア軍の北進」を含む「ルーマニア戦線」の記事については、「ルーマニア戦線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルガリア軍の北進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルガリア軍の北進」の関連用語

ブルガリア軍の北進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルガリア軍の北進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーマニア戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS