ブルガンとの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルガンとの関係の意味・解説 

ブルガンとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 13:59 UTC 版)

シリンダリ」の記事における「ブルガンとの関係」の解説

元史』巻114列伝1后妃伝には「[シリンダリは]大徳3年(1299年)10月皇后とされ、皇子デイシュ生んだ早く亡くなった」と記されるが、この記述甚だ疑わしいのである。 まず、シリンダリ皇后とされた時期であるが、『元史』巻106表1后妃表には「失憐答里元妃弘吉剌氏、早至大元年追尊諡曰貞慈静懿皇后、配享成廟」とあり、また巻74祭祀3には「[大徳]十一年、武宗即位……追尊元妃皇后、祔成宗室」と記されどちらもクルク・カーン(武宗カイシャン)の即位直後に「元妃シリンダリ追尊されて「皇后になった記されシリンダリ大徳3年皇后になったとする『元史』巻114列伝1后妃伝と食い違うまた、皇太子デイシュ母親については、『山居新話』や『輟耕録』といった漢文史料、また『集史』や『ワッサーフ史』といったペルシア語史料全てバヤウト出身ブルガンデイシュの母であった記しシリンダリ皇太子の母であったと記すのは『元史』巻114列伝1后妃伝のみである。 以上の点を踏まえ史実としてはブルガンこそが皇太子デイシュ母親であり、大徳3年皇后とされたのもブルガンのことであると考えられている。このような改竄が行われたのは、テムル死後帝位についた武宗カイシャン仁宗アユルバルワダの母で、シリンダリと同じコンギラト出身ダギ存在関係していると考えられる

※この「ブルガンとの関係」の解説は、「シリンダリ」の解説の一部です。
「ブルガンとの関係」を含む「シリンダリ」の記事については、「シリンダリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルガンとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルガンとの関係」の関連用語

ブルガンとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルガンとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシリンダリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS