山居新話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山居新話の意味・解説 

山居新話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 08:08 UTC 版)

山居新話』(さんきょしんわ)は、14世紀に成立した元代の楊瑀による著作。『山居新語』とも[1]

概要

著者の楊瑀は杭州の出身で、天暦年間に大都に上がり朝廷で重用された人物である[1]。本書は文宗トク・テムルから順帝トゴン・テムルの治世に至る政府部内の逸事・個人の逸話・地方行政の実態・社会事情等が克明に記されており、元代後期の重要資料と位置付けられている[1]サルバン世傑班父子など、『元史』には断片的な記述しかないが、本書でのみ出自や来歴を確認できる人物も存在する。

内容

巻目 巻題 節目
巻1 巻1
巻2 巻2
巻3 巻3
巻4 巻4
後序 後序

脚注

  1. ^ a b c 植松1989,121-122頁

参考文献

  • 植松正「山居新話」『中国史籍解題辞典』燎原書店、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山居新話のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山居新話」の関連用語

山居新話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山居新話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山居新話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS