ブルガリア解放後と共産主義時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:32 UTC 版)
「ソフィア (ブルガリア)」の記事における「ブルガリア解放後と共産主義時代」の解説
1878年のブルガリア解放と、ブルガリア自治公国成立後にその首都となったソフィアでは、アレクサンダル公がオーストリア=ハンガリー帝国の建築家らを招き、新しい首都の建築デザインを形作った。このときブルガリアに招かれた建築家には、フリードリヒ・グリュナンガー(Friedrich Grünanger)、アドルフ・ヴァーツラフ・コラージュ(Adolf Václav Kolář)、ヴィクトル・ルンペルマイヤー(Viktor Rumpelmayer)らがいる。これらの建築家によって、ブルガリアに新しく誕生した政府が必要とする重要な公共施設の大半や、有力者らの家屋が設計された。後に、外国で教育を受けた多くのブルガリア人の建築家がソフィアの建築に貢献した。 ソフィア中心部の建築は、新バロック様式、新ロココ様式、新ルネッサンス様式、新古典主義建築などが入り混じり、後にはウィーン分離派の影響も重要な役割を果たした。 ソフィア中心にこの時代に立てられた重要な建築物には、王宮(現在は国立アート・ギャラリーとなっている)、国立民俗博物館(1882年)、イヴァン・ヴァゾフ国立劇場(1907年)、旧国立印刷局(現在は国立外国アート・ギャラリーとなっている)、ブルガリア議会(1886年)、ブルガリア科学アカデミー(1893年)などがある。 第二次世界大戦の後、ブルガリアに共産主義政府が樹立される1944年以降は、建築の様式は大幅に入れ替わった。スターリン様式の公共の建築物が街の中心に現れるようになり、郊外の多くは共産主義時代の高層建築(панелки / panelki)とブルータリズム建築(Brutalist architecture)が占めるようになった。 1989年に共産主義体制が崩壊すると、ソフィアはビジネス街と郊外の大規模な建築を見るようになった。現代的で摩天楼のような、ガラスで表面を覆われたオフィス・ビルディングや、高級住宅街も建設された。 新古典様式の建築 街の中心のツム・デパート
※この「ブルガリア解放後と共産主義時代」の解説は、「ソフィア (ブルガリア)」の解説の一部です。
「ブルガリア解放後と共産主義時代」を含む「ソフィア (ブルガリア)」の記事については、「ソフィア (ブルガリア)」の概要を参照ください。
- ブルガリア解放後と共産主義時代のページへのリンク