フレデリックサンガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 生化学者 > イギリスの生化学者 > フレデリックサンガーの意味・解説 

サンガー【Frederick Sanger】


フレデリック・サンガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 00:32 UTC 版)

Frederick Sanger
フレデリック・サンガー
生誕 (1918-08-13) 1918年8月13日
イギリス グロスタシャー
死没 2013年11月19日(2013-11-19)(95歳没)
イギリス ケンブリッジ 
国籍 イギリス
研究分野 生化学
研究機関 ケンブリッジ大学
MRC分子生物学研究所
出身校 ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ(ケンブリッジ大学)[1]
博士論文 The metabolism of the amino acid lysine in the animal body (1943)
博士課程
指導教員
en:Norman Pirie[注釈 1][2]
en:Albert Neuberger[3]
博士課程
指導学生
エリザベス・H・ブラックバーン
ロドニー・ロバート・ポーター
主な業績 タンパク質アミノ酸配列決定法(サンガー法)[4]
ジデオキシ連鎖終止法によるDNA塩基配列決定[4]
主な受賞歴 ノーベル化学賞(1958, 1980)
ガードナー国際賞(1971, 1979)
アルバート・ラスカー基礎医学研究賞(1979)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1958年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:インスリンの構造研究
ノーベル賞受賞者
受賞年:1980年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:核酸の塩基配列の決定

フレデリック・サンガー(Frederick Sanger, OM CH CBE FRS FAA, 1918年8月13日 - 2013年11月19日)は、イギリスグロスターシャー州レンコム出身の生化学者。ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ卒業。後、同大学キングス・カレッジ教授。ノーベル化学賞を2度受賞した人物として知られる[5]。1954年王立協会フェロー選出。

2013年11月19日、ケンブリッジの病院で死去[6]。95歳没。

研究

タンパク質のアミノ酸配列決定法

ペプチドの末端アミノ基にジニトロフェニル基を結合させると黄色く着色することを利用し、タンパク質のアミノ酸配列を決定する方法を確立した。この手法を用いてインスリン一次構造の特定に初めて成功し、タンパク質がアミノ酸の連結したものであることを最終的に確定させた。この功績により、1958年ノーベル化学賞を受賞。

DNAの塩基配列決定法

1979年に、コロンビア大学よりルイザ・グロス・ホロウィッツ賞ウォルター・ギルバート(1980年ノーベル化学賞共同受賞者)と共に受賞。翌年の1980年には、ジデオキシヌクレオチドを用いたDNAの塩基配列の決定法(ジデオキシ法、こちらもサンガー法と呼ばれることが多い)の発明により、再びノーベル化学賞を受賞した。現在までにノーベル賞を2度受賞した人物は5名おり、うち化学賞を2度受賞したのはサンガーとバリー・シャープレス2001年2022年)だけである[7]

RNAの塩基配列決定法

サンガーは、DNA配列決定法の開発に先立ち、RNA配列決定法の研究に着手した[8]。彼の研究グループは1967年en:George BrownleeおよびBart Barrellと共に大腸菌5SリボソームRNAの全塩基配列を決定した[9]。この研究もノーベル賞級の業績とされているため、史上初の個人のノーベル賞3度受賞に最も近い人物と言われたこともあった[10]

受賞歴

功績と影響

サンガーの功績を記念し、1992年ウェルカム・トラストの資金提供により「サンガー研究所」が設立された[11]。 同研究所はヒトゲノム計画において全ゲノムの約3分の1を解読し、その成果を公開した[12]。 設立当初から、解読されたゲノムを24時間以内に公開する「バミューダ原則」を主導した[13]

脚注

注釈

  1. ^ 当初の指導教員であったが、まもなく異動したため、博士課程はアルバート・ノイベルガーの下で修了した。

出典

  1. ^ Frederick Sanger – Biographical”. NobelPrize.org. 2025年7月15日閲覧。
  2. ^ Frederick Sanger”. Department of Biochemistry, University of Cambridge. 2025年7月15日閲覧。
  3. ^ Frederick Sanger – Biographical”. NobelPrize.org. 2025年7月15日閲覧。
  4. ^ a b Frederick Sanger – Facts”. NobelPrize.org. 2025年7月15日閲覧。
  5. ^ The Nobel Prize in Chemistry 2022” (英語). NobelPrize.org. 2022年10月5日閲覧。
  6. ^ 生化学者のF・サンガー氏が死去 ノーベル化学賞2度受賞 東京新聞 2013年11月20日
  7. ^ 他にノーベル賞を2度受賞した人物は、マリア・スクウォドフスカ=キュリー(物理学賞と化学賞を受賞)とライナス・ポーリング(化学賞と平和賞を受賞)とジョン・バーディーン(物理学賞を2度受賞)の3名。
  8. ^ Frederick Sanger”. Department of Biochemistry, University of Cambridge. 2025年7月15日閲覧。
  9. ^ Nucleotide sequence of 5S-ribosomal RNA from Escherichia coli”. Europe PMC. 2025年7月15日閲覧。
  10. ^ 団体としては、赤十字国際委員会:International Committee of the Red Cross (ICRC)がノーベル平和賞を3度受賞している。
  11. ^ Our History”. Wellcome Sanger Institute. 2025年7月15日閲覧。
  12. ^ Human Genome Project – Impact”. Wellcome Trust. 2025年7月15日閲覧。
  13. ^ Maxson Jones, Kathryn; Ankeny, Rachel; Cook-Deegan, Robert (2018). “The Bermuda Triangle: The Pragmatics, Policies, and Principles for Data Sharing in the History of the Human Genome Project”. Journal of the History of Biology. https://link.springer.com/article/10.1007/s10739-018-9538-7 2025年7月15日閲覧。. 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレデリックサンガー」の関連用語

フレデリックサンガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレデリックサンガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレデリック・サンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS