フルロの結成とは? わかりやすく解説

フルロの結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 13:34 UTC 版)

フルロ」の記事における「フルロの結成」の解説

これに対し反共主義少数民族結束しようとする動き発生したCIA計画のもと1961年民間不正規戦グループCIDG)が発足した当初CIDG南ベトナム陸軍ARVN)の指揮下に置かれる計画であったが、キン族主体南ベトナム軍対立し結局南ベトナム軍事援助司令部MACV隷下特殊部隊群グリーン・ベレー)の指揮下とされた。1964年6月カンボジア支援により被制圧諸民族闘争統一戦線フルロ)が創設されると、CIDG部隊いくらか事実上フルロ鞍替えし、ベトナム対し反共自治独立闘争開始する少数民族は、歴史的な対立ジェム政権激しく弾圧され経緯から、キン族南ベトナム政府とは反目していた。またフルロ南北ベトナムからの分離主張していることもあり、反共の名のもとでも二者統合する事は困難で、ここにカンボジア介入する余地生まれたしかしながらキン族将校フルロ将兵との民族的反目はいぜんとして根深く1964年9月1965年7月12月にかけて、フルロ複数省にわたる南ベトナム軍基地大規模な反乱武力衝突起こした。また武器持ち逃げキン族上官殺害集団脱走などが頻繁に起こった南ベトナム政府フルロとの妥協模索しており、1968年2月一時的な和解成立している。しかし、一部強硬派和解不服として武力闘争継続したため、本格的な共同戦線張られることはなかった。CIDG兵力1965年2月1万9152人から1967年4月には31477人となるが、1970年CIDG計画終了されフルロ南ベトナム軍編入された。

※この「フルロの結成」の解説は、「フルロ」の解説の一部です。
「フルロの結成」を含む「フルロ」の記事については、「フルロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フルロの結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルロの結成」の関連用語

1
12% |||||

フルロの結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルロの結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS