フルトン回収
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:18 UTC 版)
「メタルギアソリッドV」の記事における「フルトン回収」の解説
前作『ピースウォーカー』と同様、本作『ファントムペイン』では、敵兵士や捕虜にフルトン回収装置を装着することでマザーベースへと回収し、仲間にすることができる。それだけでなく羊などの動物や、開発を進めることで敵が所有する車やコンテナ、対空機関砲などの固定武装もフルトン装置で回収することが可能となっている。後述するバディの離脱などもこのフルトン装置によって行われる。ただし本作では屋内や天候・対象の状態・周囲の敵の状況などによって、バルーンが障害物や敵兵によって撃ち落とされたり、回収対象が死亡していたり行方不明になるなどで失敗する場合がある。また、回収を試みる度にマザーベースの運用資金であるGMPを一定数消費するようになった。 ゲームが終盤まで進むと、従来のバルーンで飛ばすフルトン回収装置と違いワームホールを使用した回収装置が開発できるようになる。バルーンは障害物や天候に阻害されることがあるがが、ワームホールは屋内や悪天候でも確実に回収される上に敵兵に撃ち落とされる心配もないが、フルトン回収装置よりも大きな音を発するためやや広い範囲の敵の注意を引いてしまう。 なお、未加工資源コンテナを回収する場合は、コンテナの上に乗ったまま回収装置を設置しそれに捕まることですぐにACCへ帰還することができる(FOBミッション、マザーベースでは不可能)。バルーン式のフルトン回収時は、C4を設置しておいた対象が上昇する瞬間にC4を起爆することで、回収は中断されるもののヘリコプターなどの空中の敵を攻撃することも可能である。
※この「フルトン回収」の解説は、「メタルギアソリッドV」の解説の一部です。
「フルトン回収」を含む「メタルギアソリッドV」の記事については、「メタルギアソリッドV」の概要を参照ください。
フルトン回収
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:46 UTC 版)
「メタルギアソリッド ピースウォーカー」の記事における「フルトン回収」の解説
麻酔銃、スタンロッドなどの非殺傷武器で気絶(星のマーク)、睡眠状態になった敵(ZZZのマーク)や、ホールドアップ状態になった敵、急所を攻撃せずに瀕死状態になった敵(赤い髑髏マークの表示)や、敵兵に捕まった捕虜の近くで「フルトン回収システム」を装備し、使用することでその兵士をマザーベースに回収することができる。ただし、英雄度が低いと回収した敵の中にはすぐには仲間にならない者もいる。また、一部の捕虜や瀕死状態で回収された敵兵は、一旦診療所に移送される。 なお、1回のミッションでフルトン回収できるのは100人までとなっているが、1回のミッション中に100人以上敵兵が出現する事は無く、全員を回収することが可能。 特定の条件で手に入る設計図で研究開発を行っていくと高台の敵兵はフルトンランチャー、もしくは睡眠ガス地雷で回収出来る。屋内であっても問題なく使用できる。
※この「フルトン回収」の解説は、「メタルギアソリッド ピースウォーカー」の解説の一部です。
「フルトン回収」を含む「メタルギアソリッド ピースウォーカー」の記事については、「メタルギアソリッド ピースウォーカー」の概要を参照ください。
- フルトン回収のページへのリンク