フルドドIIとは? わかりやすく解説

フルドドII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:03 UTC 版)

ガンダムTR-6」の記事における「フルドドII」の解説

HRUDUDU II型式番号:RX-124 / FF-X39A / ARZ-124) Gパーツ[フルドド]の運用データをもとに開発されTR-6用の強化パーツ・システムで、「Gパーツ・ユニット」とも呼ばれる。「Gパーツ機体組み込む」という構想は、エゥーゴΖΖガンダムやEx-Sガンダム同一コンセプトであり、これらの「対抗兵器」としてTR-6にはMSとフルドドIIの融合当初から盛り込まれている。また、単体でもMSとの合体機構有する支援戦闘機として運用される支援戦闘機形態では、ウーンドウォートの胴体ユニット(マルチ・コネクター・ポッド装備)がプリムローズII機首として変形したものをコア・ユニットとし、ポッド左右にショルダー・ユニット、マルチ・アーム・ユニットおよびウィンチ・キャノンからなるバインダー装着するまた、下部のウーンドウォートのサブ・アームコンポジット・シールド・ブースターなどを保持する。 フルドドII(おもにバインダーのみが使用される)と合体した形態は、ヘイズル・アウスラでは「ラーII」、2機合体した形態は「ラーII第二形態)」が名称のうしろに付加されるが、TR-6場合は2機合体した形態に「ラーII」が付加される。ただし、いずれも「フルドドII」を意味するII」は省略されることが多い。 TR-6先駆けて一部が「支援パーツ」としてギャプランTR-5[フライルー]装備され一定の成果挙げている。また、ヘイズル・アウスラや旧プリムローズとも合体可能であり、旧フルドドのウィング・ユニットを本形態バインダー換装することも想定されている。TRシリーズのみならずハイザックバーザムといった既存機に合体可能である。支援戦闘機形態はテスト・カラーとレジオン・カラーが確認されているが、ティターンズ・カラーの機体合体したバインダー塗装はテスト・カラーと同じである。 装備 ショルダー・ユニット フルドドのウィング・ユニットの進化形で、「ブースター・ユニット(またはポッド)」とも呼ばれるTRシリーズ共通の新型ジェネレーター内蔵しており、熱核ジェット / ロケットとして機能する後部ドラムフレーム装備マルチ・アーム・ユニット接続するほか、側面サイコガンダム腕部などの大型機器装着可能。支援戦闘機形態などでは、ここに中型ブースター取り付けることもある。 前部が「クロー・アーム・ユニット」となっているタイプもあり、蛇腹式のアームにより伸縮するクロー内側ビーム発振器があり、旧フルドドのロング・ブレード・ライフルを接続してクロー挟んで保持)ビーム・キャノンとして使用可能。通常タイプ同様の角型スラスター確認できるが、熱核ジェット用のインテークはない。 マルチ・アーム・ユニット 「サブ・アーム・ユニット」とも呼ばれるウィンチ・キャノンなどを保持するほか、スタビライザーとしても機能する

※この「フルドドII」の解説は、「ガンダムTR-6」の解説の一部です。
「フルドドII」を含む「ガンダムTR-6」の記事については、「ガンダムTR-6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フルドドII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルドドII」の関連用語

フルドドIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルドドIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのガンダムTR-6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS