フランス併合・近代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:43 UTC 版)
狂った戦争の後、フランソワ2世は娘のアンヌをフランス王の同意なしに結婚させることができなくなった。それにもかかわらず、女公となっていたアンヌは1490年にハプスブルク家のマクシミリアン公子と結婚した。しかしハプスブルク家との政略結婚がフランスとの深刻な対立を招き、シャルル8世はレンヌを包囲し結婚を取りやめさせた上、ただちにアンヌと結婚した。シャルル8世が急逝すると(アンヌとの間にできた子は全て夭折していた)、アンヌはシャルルの後継者でいとこであるルイ12世と結婚しなければならなかった。アンヌはブルトン人の独立を取り戻すことができないまま1514年に没し、2カ国間の統一が正式になされたのはフランソワ1世の時代、1532年であった。アンヌ女公の娘クロード王女を王妃とするフランソワ1世は、ブルターニュに、塩税の免除(フランス国内では塩税は不評だった)などいくつかの特権を授けた。 15世紀から18世紀にかけ、ブルターニュは経済的な黄金時代を迎えた。ブルターニュはスペイン、イングランド、オランダとの海路上に位置し、それがフランス植民地帝国の恩恵を大幅に受けることになった。ブレスト、サン=ブリユーといった地元の海港は急速に拡大し、ロリアンのまちが17世紀につくられた。サンマロは当時フランス海賊の地として知られ、ブレストはフランス海軍の主要基地であった。そしてナントは大西洋奴隷貿易で栄えていた。ブルターニュの内陸はヘンプのロープ、帆の素材であるキャンバス生地、リネンのシーツを提供していた。しかし、多くの工場の設置を奨励していたコルベール主義はブルターニュでの産業隆盛を好まなかった。王立工場の大半が他の州で開設されていたからである。さらに、仏英間の対立が取引を抑制させた。ブルターニュ経済は18世紀の間不景気に陥った。 重要な2度の反乱が17世紀と18世紀に起きた。1675年の印紙税一揆と、1719年のポンカレックの陰謀である。どちらも中央集権体制に抵抗しようとする試み、法律上ブルターニュは税を免除されているという主張から発生していた。
※この「フランス併合・近代」の解説は、「ブルターニュ」の解説の一部です。
「フランス併合・近代」を含む「ブルターニュ」の記事については、「ブルターニュ」の概要を参照ください。
- フランス併合・近代のページへのリンク