fanfare
「fanfare」の意味・「fanfare」とは
「fanfare」は英語の単語で、主に二つの意味を持つ。一つ目は、トランペットやその他の金管楽器による短い華麗な音楽を指す。例えば、重要な人物の登場を告げるために演奏される音楽などがこれに該当する。二つ目の意味は、大々的な発表や祝賀の行事を指す。これは比喩的な意味で使われ、具体的な音楽を伴わなくても、何かが盛大に発表される様子を表す。「fanfare」の発音・読み方
「fanfare」の発音は、IPA表記では /ˈfænfeər/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ファンフェア」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ファンフェア」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「fanfare」の定義を英語で解説
「fanfare」は英語で、"A short ceremonial tune or flourish played on brass instruments, typically to introduce something or someone important"と定義される。また、"A showy outward display"という意味もある。前者は金管楽器による短い儀式的な曲や華麗な演奏を指し、後者は派手な外見上のディスプレイを指す。「fanfare」の類語
「fanfare」の類語としては、「trumpet call」や「flourish」、「tucket」などがある。これらはいずれも、特定の目的や人物を告げるための短い華麗な音楽を指す言葉である。「fanfare」に関連する用語・表現
「fanfare」に関連する用語や表現としては、「herald」、「proclaim」、「announce」などがある。これらはいずれも、何かを告げる、発表するという意味を持つ動詞で、'fanfare'と同様に、重要な情報や人物の登場を告げる際に用いられる。「fanfare」の例文
1. The king's arrival was announced with a fanfare.(王の到着はファンファーレと共に告げられた。)2. The product was launched with much fanfare.(その製品は大々的なファンファーレと共に発表された。)
3. The fanfare of trumpets signaled the start of the ceremony.(トランペットのファンファーレが式典の開始を告げた。)
4. The company introduced the new software without any fanfare.(会社は新しいソフトウェアを何のファンファーレもなく発表した。)
5. The fanfare was played to welcome the victorious team.(勝利したチームを歓迎するためにファンファーレが演奏された。)
6. The fanfare echoed through the hall as the bride and groom entered.(新郎新婦が入場すると、ファンファーレがホールに響き渡った。)
7. The fanfare was followed by a moment of silence.(ファンファーレの後には静寂が訪れた。)
8. The fanfare announced the arrival of the parade.(ファンファーレがパレードの到着を告げた。)
9. The fanfare was played to signal the end of the event.(ファンファーレがイベントの終了を告げるために演奏された。)
10. The fanfare was a sign that the ceremony was about to begin.(ファンファーレは式典が始まろうとしている合図だった。)
ファンフェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 04:42 UTC 版)
ファンフェア(英語: T-Mk 6 Fanfare)は[注 1]、アメリカ合衆国で開発された曳航型の対魚雷用ソナーデコイ[1][2]。
概要
第二次世界大戦中、ドイツ海軍がG7魚雷の音響ホーミング版(T-5)を実戦投入したのに対し、連合国は曳航型デコイであるフォクサーを配備し、これは世界初の音響魚雷防御システムとなった[3]。また後にはその発音体を改良したハープ(Harp)も開発・配備された[4]。
これらに続いて開発されたのが本システムであり[4]、1950年代から1960年代にかけて、アメリカ海軍の標準的な対魚雷用デコイとして配備された[2]。その後も同盟国の艦艇を含めて長く用いられたが、しばしば後継のAN/SLQ-25と混同されている[2]。SLQ-25と同様、2基の曳航体が配備されており、魚雷によって1基が破壊された場合には直ちにもう1基が投入される[4]。
海上自衛隊ではハープに続いてファンフェアの供与を受けたのち、曳航具3型として国産化したとされている[4][注 2]。この曳航具は電動式発音体を備え、音響の発生停止はソナー室の管制器で行われた[4]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- Friedman, Norman (1997). The Naval Institute Guide to World Naval Weapon Systems 1997-1998. Naval Institute Press. ISBN 978-1557502681
- Polmar, Norman; Whitman, Edward (2016). Hunters and Killers: Anti-Submarine Warfare from 1943. Naval Institute Press. ISBN 978-1612518978
- 高須廣一「兵装 (海上自衛隊護衛艦史1953-2000)」『世界の艦船』第571号、海人社、2000年7月、188-195頁、NAID 40002155858。
- 多田智彦「現代の艦載兵器(第20回)対魚雷防御システム」『世界の艦船』第953号、海人社、2021年8月、157-165頁、NAID 40022633782。
- ファンフェアのページへのリンク