ピーマン中間母本農1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ピーマン中間母本農1号の意味・解説 

ピーマン中間母本農1号【ピーマン チュウカン ボホン ノウ 1 ゴウ】(野菜)

登録番号 第15398号
登録年月日 2007年 3月 23日
農林水産植物の種類 とうがらし
登録品種の名称及びその読み ピーマン中間母本農1号
 よみ:ピーマン チュウカン ボホン ノウ 1 ゴウ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 長野県
品種登録者の住所 長野県長野市大字南長野幅下692-2
登録品種の育成をした者の氏名 矢ノ口幸夫岡本潔、村山敏、元木
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「東京ピーマン」に出願所有育成系統交配して育成されたものであり、果実は節成りで果形は中長形、TMV抵抗性有する核遺伝子雄性不稔中間本品種である。草丈はやや低、分枝開張度はやや開張分枝性、第1分枝の節位及び角度は中、節間長はやや短、強度はやや強、腋芽発生は中である。葉色は緑、大さ葉柄長さ及び面の平滑度は中である。未熟果の色は緑、成熟果の色は赤、果の着生は節成り着果向き下向き、果形は中長形、果肉厚さ及び果の大きさは中、長さは長、太さはやや太、果頂部の形は中、果面の皺は少、心室数は一般に3、果のアントシアニンは少、光沢はやや多、果面の条溝の深さは浅、果柄の強さはやや脆、帯離れは難、果皮硬さは中、果の辛味発現は無、着果数は中、1果当り種子数はやや少である。早晩性は中、TMVPMMoV抵抗性は強、稔性区分核遺伝子である。「ベルホマレ」と比較して、果形が中長形であること、果が細いこと、稔性区分核遺伝子であること等で、「ベルマサリ」と比較して稔性区分核遺伝子であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成6年長野県中信農業試験場塩尻市)において、「東京ピーマン」に出願所有育成系統交配し8年育成系統戻し交配その実生の中から選抜以後固定図りながら特性の調査継続し15年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピーマン中間母本農1号」の関連用語

ピーマン中間母本農1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピーマン中間母本農1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS