ビクトリアカップでの死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビクトリアカップでの死の意味・解説 

ビクトリアカップでの死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 22:54 UTC 版)

タカイホーマ」の記事における「ビクトリアカップでの死」の解説

3回目となるビクトリアカップ格式こそクラシック競走ではないが、1着賞金2100万円桜花賞オークスと同水準であり、4歳牝馬にとっての大レースだった。とは言え京都競馬場では前週関西での秋の最大レースである菊花賞が行われたばかりで、ビクトリアカップ当日入場者数菊花賞及ばない65000人あまりとなった馬券売り上げ菊花賞10分の1ほどにとどまったタカイホーマは、関東から遠征したただ1頭の出走馬となった関西勢では、夏の札幌競馬で力をつけてきたタイラップ2番人気推された。春の早い時期には「関西ナンバーワン」と呼ばれていたシンモエダケ3番人気オークス離れた3着だったカンツォーネ4番人気続いた。だが、タカイホーマ単勝はこの3頭を合わせたよりも売れていて、圧倒的な1番人になっていた。桜花賞優勝アチーブスター出ていたものの、桜花賞のあと休養挟んで秋に復帰したあとの7着、6着、9着といいところがなく、5番人気でしかなかった。 公式発表による馬場状態は「稍重」だったが、秋晴れ恵まれては「信じられないほどに」乾いていた。観客スタンド前のホームストレッチから発走してまもなく、大方の予想通りシュウエイホープが先頭立った。が、これに続く2番手の位置につけたのが、普段後方待機策をとるアチーブスターだった。これは意表をついた先行策であり、観客どよめいたレースはこの2頭が後続を3馬身ほど離して進み前半6ハロン1200メートル)の通過タイムが1分18秒6と、桜花賞オークスのときとは打って変わってスローペースになったタカイホーマは中団に控えた形になり、ほかの有力馬のほとんどがタカイホーママークする形で中団から後方下げた結果的には、この位取り勝負分けることになった京都競馬場向こう正面後半から第3コーナー付近にかけて上り坂になっており、そこが「勝負どころ」とされている。各馬は順調に隊列組んで走ってきたのだが、第3コーナーでこれが大きく乱れた。中団を走っていたタカイホーマ突如失速して一気最後方まで下がり、タカイホーママークしていた有力馬は軒並みそのあおりを受け、後手を踏むことになったスローペース利して楽に先行していたアチーブスター最後直線入って余力充分に残しており、タカイホーマアクシデント影響受けた後続各馬の追い込みかわして逃げ切った桜花賞のときと同じように、アチーブスター勝因レース展開をよみきった武邦彦騎手の「好騎乗にあずかるところが大きかった」とされた。 タカイホーマは、第3コーナー時点骨折していたという。そこで停止することができず、片脚不如意のままさらに1ハロン200メートル)あまりも駆けてしまった。しかし、脚が不自由な状態で第4コーナー曲がりきることができず、「くずれるように」転倒し落馬してしまった。タカイホーマ症状は、両脚第一関節完全脱臼加え、右後ろ脚にも浅屈腱断裂起こしていた。それだけでも競走馬にとっては完全に致命傷であるが、折れた骨が心臓刺さってしまい、出血多量死亡した

※この「ビクトリアカップでの死」の解説は、「タカイホーマ」の解説の一部です。
「ビクトリアカップでの死」を含む「タカイホーマ」の記事については、「タカイホーマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビクトリアカップでの死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビクトリアカップでの死」の関連用語

ビクトリアカップでの死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビクトリアカップでの死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタカイホーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS