ビギナ・ゼラとは? わかりやすく解説

ビギナ・ゼラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:51 UTC 版)

クロスボーン・バンガードの機動兵器」の記事における「ビギナ・ゼラ」の解説

シルエットフォーミュラ91』に登場ダギ・イルスを基に開発した火力強化型。ビギナ・ギナ並行して開発された。 機体色は紅色黒鉄色。頭部ビギナ・ギナのものに類似したバイザーセンサー採用し両側頭部アンテナ備える。 従来のシェルフ・ノズルに変わりアナハイム・エレクトロニクス(以下、AE)からもたらされ新技術であるヴェスバー導入している(CV以前よりAEとの関係が深く同社によるSFPシルエットフォーミュラプロジェクト)の内容把握しており、また同時にサナリィによるF計画の概要入手していた)。 サナリィ製のF91装備されていたヴェスバーは、内蔵コンデンサーによって本体から分離した状態でも数射程度の使用が可能であった。しかし、このビギナ・ゼラに装備されヴェスバーは、AE製のRXF91同様に開発スタッフがそのコンデンサー存在解明できなかったために撤去されており、基部から取り外して使用することは不可能であるものの、上下2基構成センサー搭載することでF91大きな問題となっていた照準精度の低さ大幅に改善されており、信頼性の高い武装となっている。AMBACおよび推力上の観点においても非常に有効であり、ジョイントとして使用されているクランク構造ロケット・モーター設置によってF91をもしのぐ高機動性能を達成している。ただし、制御系バイオ・コンピューター採用していないため、F91のような最大稼動モード設定されていない。 デュアルセンサーとブレードアンテナを採用しガンダムタイプ酷似し頭部エクステリア用意されており、MS開発技術者ガンダム信仰よるものとも、CV戦略一環としてプロパガンダ用い構想があったともいわれている。 試作機CVダーク・タイガー隊に配備されゼブラゾーン軍事衝突において実戦投入された。 劇中での活躍 CVMS試験部隊ダーク・タイガー」を率いるシェルフ・シェフィールド大尉実用評価試験機として供与される。AE製のネオガンダム1号機との交戦小破撤退する

※この「ビギナ・ゼラ」の解説は、「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の解説の一部です。
「ビギナ・ゼラ」を含む「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の記事については、「クロスボーン・バンガードの機動兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビギナ・ゼラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビギナ・ゼラ」の関連用語

ビギナ・ゼラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビギナ・ゼラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロスボーン・バンガードの機動兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS