ヒトラーの生家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 23:13 UTC 版)
「ブラウナウ・アム・イン」の記事における「ヒトラーの生家」の解説
ヒトラーは1889年4月20日にブラウナウに生まれ、同地には現在も生家が残る。これからちょうど100年となった1989年、市長のゲアハルト・シーバはヒトラーの生家の前に、戦争とファシズムに反対する石碑を建てており、この石碑はマウトハウゼン強制収容所から送られた石にドイツ語で刻まれている。1992年以降、現代史協会はブラウナウにおける現代史のシンポジウムを開催し、また1998年からは「ホロコースト記念施設での奉仕活動」の為の会合を、毎年ブラウナウにて行っている。地元新聞「ブラウナウ・ルントゥシャウ」は「ブラウナウはここに反戦、反ファシズムを掲げる」という署名運動を開始した。現在市は街が「ヒトラー生誕の地」として観光地化することを望んでおらず、石碑には「ヒトラーの生家」とは一文たりとも刻まれていない。また、市内の地図には他の名所が記されている一方生家は記載されず、生家の前の道路も観光客がツアーなどを組んでたむろできないようにバスの停留所や車の駐車場となっている。 2016年7月オーストリアのヴォルフガング・ソボトカ内相は、ヒトラーの生家を取り壊す方針を決定している。この建物は1972年にオーストリア政府が借り上げ、障害者施設として使用されていたが、2011年に所有者がこの建物の改修を拒否しており、買い取り交渉にも応じず、約5年間も空き家となっており、ネオナチの聖地になる懸念があったためである。2016年10月にオーストリア政府がこの建物を強制収用することを決定したが、この建物がある旧市街中心部が遺産保護区域となっていることから、取り壊しに反対する意見や博物館などへの教育への活用を求める意見があった。 2019年11月、オーストリア政府は元の持ち主に補償料を支払ったうえで、建物を警察署として活用する計画を公表し、併せて欧州連合圏内を対象に建物のデザインに関するコンペティションを実施することも発表された。オーストリア政府は、警察がこの建物を使用することによってナチズムの聖地化を阻止するというメッセージになるとしている。
※この「ヒトラーの生家」の解説は、「ブラウナウ・アム・イン」の解説の一部です。
「ヒトラーの生家」を含む「ブラウナウ・アム・イン」の記事については、「ブラウナウ・アム・イン」の概要を参照ください。
- ヒトラーの生家のページへのリンク