パームOSとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > パームOSの意味・解説 

パームOS

【英】Palm OS

パームOSとは、ビジネス用途人気の高いPDAである「Palm」に搭載されているOSの名称である。PalmSource社によって提供されている。

Palm高機能ながら安価で、クレイドル乗せればパソコン簡単に連携することができるといった特徴がある。標準入力機器ペンであるが、キーボード接続するともできる。パームOSは、ペンタッチ入力操作感軽快な動作加えて住所録スケジュール管理に始まる豊富な機能で、人気が高い。開発者向けソフトウェア開発キット(SDK)も配布されており、各社によって、対応アプリケーションソフト作成されている。日本語版パームOSに向けては、ジャストシステムATOK提供されている。


参照リンク
PalmSource
Palm. Inc.,

Garnet OS

(パームOS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 20:27 UTC 版)

Garnet OS(ガーネットOS)は、ACCESS Systems(旧PalmSource)が開発・ライセンス提供するPDAオペレーティングシステム (OS)。旧称Palm OS

概要

  • 1996年にパームが開発し、Palm OSの名前で自社のPalm機の搭載用OSとして世に出した。
  • グラフィティと呼ばれる独特の手書き入力法を採用したほか、起動などの待ち時間が短い軽快な動作と使い勝手の良さからPalmデバイスは大ヒット。
  • その後、Handspringソニーなど多くのメーカーがPalm OSを採用した互換機を発売した。
  • OSの開発はその後、Palm本社から分離独立したPalmSource(現ACCESS Systems)社が担当することとなり、2004年2月にはPalm OS CobaltPalm OS Garnetに分化した。
  • Palm OS Cobalt(コバルト)はもともとPalm OS 6として開発されてきたバージョンで、ハイエンド向け。Palm OS Garnet(ガーネット)は従来のPalm OS 5の進化系で、エントリーモデルに窓を開きつつ機能の強化を図っている。
    • 数字でなく元素宝石の名前をつけたのは、後者が前者の下位システムという位置づけではなく、それぞれ独自に発展していくことを示す狙いがあるとされる。
    • 実際、ACCESS SystemsによればCobaltはそのソースコードの大半が書き直され、Garnetとは別物に仕上がっているという。
  • 2007年1月25日に、ACCESS Systemsは、Palm OSの名前をGarnet OSに変更すると発表。Palm OS搭載機に刻印されていた「Palm Powered」のロゴも「ACCESS Powered」に改められた。

製品シリーズの一覧

PalmPilot 5000
Zire 72
Visor Edge

Palmデバイスを提供している(いた)メーカーと、製品ブランドの一覧。

脚注

  1. ^ aoyama@impress.co.jp (1998年4月22日). “パイロット、3Comと「Pilot」に関する商標権侵害で和解”. PC Watch 【業界動向】. インプレス. 2013年3月29日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パームOS」の関連用語

1
70% |||||


パームOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パームOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【パームOS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGarnet OS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS