パートナーシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パートナーシステムの意味・解説 

パートナーシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 02:36 UTC 版)

旋光の輪舞DUO」の記事における「パートナーシステム」の解説

ゲーム開始時キャラクターランダー)を選択した後、さらにパートナーとなる非戦闘員キャラクター選択するパートナープレイヤーとして選べるキャラ12全員対応した12人が用意されており(Ver2.00で追加され2人には対応したパートナーはいない)、またプレイヤーとして選べるキャラパートナーとして選ぶことができる(対応している本来のパートナー性能変わらない)。 パートナー従属しているキャラクター管制行っており、対戦での役割は「キャラクター性能能力値強化」「支援攻撃」「対B.O.S.S.におけるボムでの攻撃」の3つである。演出上はB.O.S.S.使用時の「シェル」を呼び出すのもパートナー役割である。対戦中でもプレイヤーキャラクターだけでなく、パートナーによるアクション時や勝利デモなどでパートナーによる音声やプレイヤーキャラとパートナーによる掛け合いなどが入る。 能力値強化攻撃力強化」「防御強化」「機動力強化」の3タイプがあり、対戦中は恒常的にタイプ応じた部分性能強化される。ただし、「攻撃力強化」の場合防御力が下がるなど、タイプ応じたデメリット存在する支援攻撃 B.O.S.S.が呼び出されていないときに1ラウンドにつき1回だけ使用可能な特殊攻撃自機周り回転しながら弾を防ぎつつ弾を発して攻撃する防御ユニット」の展開、大型爆撃機呼び出し絨毯爆撃を行う「爆撃」、自機付随する小機が敵を狙って弾を撃つ「ナパーム支援」、画面中に分裂して全方位に弾を発する攻撃ユニット」の設置、の4種類がある。 ボム Bストック1個と引き換え繰り出す対B.O.S.S.用の特殊攻撃。B.O.S.S.モード中にB.O.S.S.を展開していない側が使える能力値強化に応じてボム内容異なり、「攻撃力強化」なら大爆発起こすエクスプロージョン」、「防御強化」なら波動発して各所に小爆発起こすウェーブ」、「機動力強化」なら極太ビーム発射するハイパービーム」となる。いずれも高い威力持ち、B.O.S.S.を倒すための切り札となりうる。 パートナー性能は3(能力値強化ボム種類)×4(支援攻撃)=12通りがあり、すべての組み合わせ対応したパートナー用意されている。設定上は、4種類ある各陣営ごとに各3人のパートナーがいることになる。パートナー性能以下の通り攻撃力強化防御強化機動力強化防御ユニットジャイルズ・ヒッツフェルト ケイティ・シア・シュエジュエン ミーツェ・メルクス 爆撃ディクシー・デュティユー 三条櫻子 アレッサンドロ・ジラルディーノ ナパームフィロメナ・パスクィーニ リリ・F・レヴィナス グスタフ・グレフェンベルグ 攻撃ユニットニーノ・ピッチョーリ 五島イツカ アーネチカ・アルフェロフ 家庭用版ではパートナーからランダー側に指示行って対戦するという「コマンダースタイル」という対戦システム追加されている。

※この「パートナーシステム」の解説は、「旋光の輪舞DUO」の解説の一部です。
「パートナーシステム」を含む「旋光の輪舞DUO」の記事については、「旋光の輪舞DUO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パートナーシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パートナーシステム」の関連用語

パートナーシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パートナーシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旋光の輪舞DUO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS