パスタ元年とは? わかりやすく解説

パスタ元年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:04 UTC 版)

ナポリタン」の記事における「パスタ元年」の解説

小麦大量輸入前後する1954年昭和29年)、イタリアからパスタ自動製造機輸入され1955年昭和30年)にはマ・マーマカロニの前身となる日本マカロニ株式会社日本製粉のオーマイブランドがそれぞれ国産スパゲッティ販売開始した日本国内パスタ大量生産始まったこの年は「パスタ元年」とも呼ばれる。 このとき、販売促進デモンストレーション用ナポリタン原型ともいえる「ケチャップ混ぜて炒めるパスタ」が登場し調理簡単なメニューとして喫茶店家庭広まっていったという。 ただし、上野によれば昭和30年代時点ではこの「ケチャップ混ぜて炒めるパスタ」はナポリタンという料理名では呼ばれていなかった。上野は、1967年昭和42年)に高森興産販売したパスタが「ナポリタン」の製品化嚆矢推測する一方で流通販路限られていたためその名称が全国的に広まったとは考えにくいと述べている。1970年代入り学校給食ナポリタンという名前でケチャップソースの現在の昔風ナポリタン同様の物が提供されていた。 前川健一によると、1970年昭和45年発行の『日清製粉株式会社七十年史』に、「マカロニ類はめん類の中では特異な存在であって業務用主体となっている高級品である」とあり、1960年代にはまだ家庭ではスパゲッティはあまり食べられていなかった。イタリア料理店それほど多くなかったため、スパゲッティといえば喫茶店洋食店で食べるもので、家庭さかんに食べられるようになったのは1970年代1980年代かもしれないという。 池上は、パスタ料理庶民普及した理由として、1970年代からのファミリーレストラン興隆大きな要因として挙げている。ファミリーレストラン先駆けとされるすかいらーく開業時メニューには「スパゲティナポリタン」も記載されている。 1991年発行の『調味料香辛料事典』では、東京地区大阪地区実施された「家庭内におけるケチャップメニューの出現頻度」のアンケートにおいて、「ナポリタン」は「スパゲティ・パスタ」とは別項目に分けられたうえで、出現頻度の高いメニューとして東京地区の5位につけている(「スパゲティ・パスタ」は東京・大阪ともに3位)。

※この「パスタ元年」の解説は、「ナポリタン」の解説の一部です。
「パスタ元年」を含む「ナポリタン」の記事については、「ナポリタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パスタ元年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からパスタ元年を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパスタ元年を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパスタ元年を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パスタ元年」の関連用語

パスタ元年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パスタ元年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナポリタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS