前川健一とは? わかりやすく解説

前川健一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 22:29 UTC 版)

前川 健一(まえかわ けんいち、1952年 - )は、日本の紀行作家

略歴

東京都生まれ。高校卒業後の1973年から、建設作業員、清掃作業員、料理人を務めながら世界を巡る。1976年から2年間、中国料理店で料理を修業。

1988年、東南アジアの食文化について深く記した『東南アジアの日常茶飯』が話題になる。1990年代に入ってバンコク定点観察者として『バンコクの好奇心』などを著わす。

2000年『アフリカの満月』でJTB紀行文学大賞・奨励賞を受賞。2004年には「東南アジアにおける民衆の生活文化の理解に果たした業績」により大同生命地域研究特別賞を受賞[1]

著書

  • 『東南アジアの日常茶飯』(弘文堂) 1988.3
  • 『路上のアジアにセンチメンタルな食欲』(筑摩書房) 1988.12
  • 『バンコクの匂い』(めこん) 1991.8
  • 『バンコクの好奇心』(めこん) 1991.12
  • 『まとわりつくタイの音楽』(めこん) 1994.3
  • 『アジアの路上で溜息ひとつ』 (講談社文庫) 1994.12
  • 『タイの日常茶飯』 (弘文堂) 1995.8
  • 『タイ・ベトナム枝葉末節旅行』(めこん) 1996.7
  • 『いくたびか、アジアの街を通りすぎ』 (講談社文庫) 1997.8
  • 『バンコクの容姿』 (講談社) 1998.3
  • 『東南アジアの三輪車』 (旅行人) 1999.9
  • 『アジア・旅の五十音』 (講談社文庫) 1999.9
  • 『アフリカの満月』 (旅行人) 2000.4
  • 『タイ様式』 (講談社文庫) 2001.3
  • 『旅行記でめぐる世界』 (文春新書) 2003.2
  • 『異国憧憬 戦後海外旅行外史』 (JTB) 2003.12
  • 『プラハ巡覧記 風がハープを奏でるように』 (産業編集センター、わたしの旅ブックス) 2020.6

脚注

  1. ^ [1]

前川健一(まえかわ けんいち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 10:07 UTC 版)

Convex level」の記事における「前川健一(まえかわ けんいち)」の解説

ベースボーカル1967年生まれ山本精一率い羅針盤にも参加している。 mk_____________ (Twitter

※この「前川健一(まえかわ けんいち)」の解説は、「Convex level」の解説の一部です。
「前川健一(まえかわ けんいち)」を含む「Convex level」の記事については、「Convex level」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前川健一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前川健一」の関連用語

前川健一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前川健一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前川健一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのConvex level (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS