バトルキャラクター作成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バトルキャラクター作成の意味・解説 

バトルキャラクター作成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 12:16 UTC 版)

Fate/Grand Orderの登場キャラクター」の記事における「バトルキャラクター作成」の解説

本作3DCG描かれ背景の中で、バトルキャラクターが動く仕組みをとっており、実際のゲームにおいては3D空間中にある複数仮想カメラ映像組み合わせる形で2D見せている。 バトルキャラクターTYPE-MOON監修の元、複数工程経て制作され完成までには約半年時間費やされた。キャラクター制作当たっては、ディティール省略しない方針立てていることに加えアニメーション制作チームは「TYPE-MOON表現したいことを再現する」「実装チーム動かしすいよう形を作る」「エフェクトチームが作業できる環境設定を行う」の3つの条件のもとで制作行っており、納期上の都合工程前後することもある。 キャラクター制作の手順は、まずTYPE-MOON作成した絵コンテ別のFate作品素材をもとに、バトルキャラクター用のラフ画描き起こされる。このラフ画バトルキャラ制作チーム線画にし、基本となる待機ポーズアクション用の差分作るその後絵コンテをもとに、3Dモデル範囲細かな動き指定しバトルキャラクターイラストMaya3Dアニメーション化するキャラクターアニメーション作った後に宝具攻撃などのアニメーション作成するキャラクター一通り出来上がった後に、キャラクターデータをモーションデータに変換する。モーションデータの量は霊基の再臨段階による動作違いによって異なり、たとえばレオナルド・ダ・ヴィンチライダー)の場合は霊基再臨第1段階目の動きが他の段階異なるため、キャラクター2体分のモーションデータを2人制作している。一方魔王信長すべての段階動作異なるため、キャラクター3体分のモーションデータが作成された。また、段階によって動き異な場合戦闘中カメラデータもそれに合わせて作られる。さらに、呪腕のハサンのように、左右向き特徴があるキャラクターについては、敵として登場した時のパターン用意される。モーションデータやカメラデータ等が出来上がった後は、効果音選定とサウンドチームへの発注が行われる。 なお、塩川は、ユーザーから宝具演出スキップ要望寄せられている上に『マンわか』でも取り上げられていることを理解しているとしたうえで、「技術的には可能であるが、本作効率求めゲームではない」として、あえて実装ていないことを電撃オンライン読者質問答える形で明かしている。

※この「バトルキャラクター作成」の解説は、「Fate/Grand Orderの登場キャラクター」の解説の一部です。
「バトルキャラクター作成」を含む「Fate/Grand Orderの登場キャラクター」の記事については、「Fate/Grand Orderの登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バトルキャラクター作成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトルキャラクター作成」の関連用語

バトルキャラクター作成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトルキャラクター作成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFate/Grand Orderの登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS