バスターミナル改修
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 14:19 UTC 版)
「甲府駅バスターミナル」の記事における「バスターミナル改修」の解説
1985年(昭和60年)に移転したバスのりばは一部の乗り場を除きロータリーの中央部に短冊状になっており、駅から向かう場合一度横断歩道を渡る必要があった。しかし横断歩道には歩行者用信号がない上、ロータリーにはタクシーや自家用車の乗降場(自家用車用の駐車場は西側に別途あるが、一時乗降の場合はロータリーで行うようになっていた)やタクシープールがあったことからこれらの車両の往来が多く、横断には危険を伴っていた。そのため甲府駅南口周辺整備事業として2013年度(平成25年度) よりロータリーの改修が進められてきた。新ロータリーでは自家用車を進入禁止にし(かわりに西側駐車場を乗降場兼用として改修)、バスのりばやバス案内所をロータリー外周に配置することで、これまでのように横断歩道を渡ることなく駅から各バスのりばへ向かうことができるようになった。 この改修工事に伴い、1・2番のりばに発着していた路線は2015年(平成27年)6月8日から、3・4番のりばに発着していた路線は7月15日からそれぞれ乗り場が変更された。12月17日から高速バス乗車券や定期券の販売などを行うバスセンターが山交百貨店の地下1階に仮移転し、バスのりばや時刻等の案内を行う「バス案内所」が山交百貨店前に開設された。また、高速バスは10番のりばからの発車に変更となった。 2016年(平成28年)3月9日からは前述の新ロータリーが部分的に供用を開始し、5・6・9番のりばに発着していた路線バスは新ロータリー内の1 - 3番のりば発着に変更された。そして、整備を続けていた4 - 6番のりばについても9月7日から供用を開始し、全路線が新ロータリー発着となった。この際、既に供用を開始していた1 - 3番のりばも発着路線の変更が行われた。この時点では、バスセンターとバス案内所は従前通りの場所での営業を続けていた。後に新のりばにはバスロケーションシステムに対応した運行情報表示器が設置され、バスの現在位置や発車時刻、遅延情報などがリアルタイムでわかるようになった。 その後も引き続き改修工事が行われ、2017年(平成29年)8月9日に甲府市観光案内所が、翌日には一体で整備されてきたバスセンターがそれぞれ開設された。これに伴い山交百貨店地下のバスセンターと百貨店前のバス案内所は営業を終了した。 バスセンター(2018年5月16日撮影) 同左(2018年5月16日撮影) 同左(2018年5月16日撮影) 同左、室内(2019年5月2日撮影) 新のりば移行後に設置された運行情報表示器 2015年12月16日までのバスセンター、翌日に山交百貨店地下に仮移転 改修前の南口広場、奥にあるログハウス風の建物がかつてのバス案内所 改修工事に伴う乗り場の変遷方向別系統- 2015年6月7日2015年6月8日 -2015年7月15日 -2015年12月17日 -2016年3月9日 -2016年9月7日 -高速バス(新宿行き以外) 旧1・2番 旧5番 旧10番 新6番 高速バス(新宿行き) 旧3番 旧5番 旧10番 新6番 一高・昇仙峡方面 旧3番 旧9番 新3番 新4番 県立中央病院・長塚方面 旧4番 旧9番 新1番 新4番 イオンモール甲府昭和方面 旧4番 旧9番 新1番 新2番 農林高校・鰍沢方面 旧5番 新2番 新1番 県立美術館方面 旧6番 新2番 新1番 石和・富士山駅・青沼方面 旧7番 新5番 山梨大学医学部附属病院・伊勢町方面 旧8番 新3番 高速バス降車場所 旧9番 旧10番 新2番 甲府駅終点バス降車場所 新2番
※この「バスターミナル改修」の解説は、「甲府駅バスターミナル」の解説の一部です。
「バスターミナル改修」を含む「甲府駅バスターミナル」の記事については、「甲府駅バスターミナル」の概要を参照ください。
- バスターミナル改修のページへのリンク