ハードパーマロイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハードパーマロイの意味・解説 

パーマロイ

(ハードパーマロイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 05:10 UTC 版)

パーマロイ (英語: permalloy) は、Ni-Fe合金で初透磁率の大きいことを目的に作られた。名前の由来はpermeability(透磁率)+alloy(合金)による。

たとえば磁気ヘッド、継電器(リレー)の磁芯、零相変流器などの用途において必要な性能は、微少な磁場の変化に対して容易に応答することである。この用途にいろいろな合金が開発されている。

微量の他元素を添加することで様々な性質を与える事が出来、Ni、Feの他にMoを加えたスーパーマロイ(supermalloy)やCuCrを加えたミューメタルなど別の名称をつけた合金もある。NbTa等を添加して耐磨耗性を高めたハードパーマロイは磁気ヘッドに用いられる。

分類

Fe-Ni二元系合金ではNi含有量が78.5%付近の組成で磁気異方性と磁歪定数の両方が0に近くなるため初透磁率が最も大きくなる。狭義にはこの組成の合金をパーマロイと呼ぶ。広義のパーマロイと区別して78-パーマロイとも呼ばれる。またJIS規格ではパーマロイAと呼ばれる。

これよりNiの少ない組成では、透磁率は小さくなるものの飽和磁束密度が大きくなるため、用途に応じてNi含有量が36%の36-パーマロイ(JIS規格ではパーマロイD)、Ni含有量45%の45-パーマロイ(JIS規格ではパーマロイB)等が用いられる。

78-パーマロイにMo、Cu、Cr等を添加することで更に透磁率を上げることが出来る。これらはJIS規格ではパーマロイCと呼ばれる。最も高い透磁率を持つスーパーマロイはNi79%、Mo5%の組成である。

種類と組成 (wt%)
JIS種類 % Ni % Cu % Mo Fe
パーマロイA 78.5 - - 残分
パーマロイB 42〜49 - - 残分
パーマロイC 75〜78 4〜6 - 残分
75〜80 1〜6 3〜5 残分
79〜82 - 3.5〜6 残分
パーマロイD 36 - - 残分

関連項目

脚注


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードパーマロイ」の関連用語

ハードパーマロイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードパーマロイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーマロイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS