ハミルトンの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハミルトンの法則の意味・解説 

ハミルトンの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 07:32 UTC 版)

ウィリアム・ドナルド・ハミルトン」の記事における「ハミルトンの法則」の解説

詳細は「血縁選択説」を参照 ハチアリなど社会性昆虫行動は、ダーウィンが、生き延びる女王通して進化するのだろうと予測していた。しかし子を残さず形質子孫受け継がれる説明するのは自然選択明確に反すると考えられ場当たり的説明だと批判されていた。ホールデンフィッシャーはこれの定式化取り組んだ成功しなかった。ハミルトンはシューワル・ライトの血縁係数用いることでこの問題解決した。 C < R × B {\displaystyle C<R\times B} Cは利他行動行為者コスト通常適応度計られる)、Rは血縁係数、Bは受益者利益である。「利他行動コストが、利益受益者血縁係数の積を下回るとき、利他行動進化する」がハミルトンの法則である。ただしこの法則厳密に成り立っているかはまだ立証されていない。これに行為者自身適応度加えたものが包括適応度呼ばれる半倍数性昆虫(たとえばミツバチスズメバチ)の場合メスである働きバチ自分血縁係数0.5となる子を作るよりも、女王血縁係数0.75となる妹を作らせた方が、同じよう世話をする場合得られる遺伝的利益大きい。これを3/4仮説という。また膜翅目ワーカー個体存在から、無性的に増殖するアブラムシでも(単為生殖行えば親子間の血縁度1.0なので)同じような非繁殖カーストが見つかるだろうと予測したが、1977年青木重幸によってボタンヅルワタムシの兵士カースト発見された。 ハミルトンは後に血縁係数ジョージ・プライスの公式によって定義し直した血縁係数は「個体群中のランダムに選んだ個体遺伝子共有する確率よりも、利他行動行為者受益者が同じ遺伝子共有する確率のほうがどれだけ高いと期待できるかをあらわす値」となった血縁関係包括適応度高め相手識別するためには重要であるが、利他行動進化のために必要なものではなくなった。彼の1964年論文難解であったために査読者に理解できず、最後にメイナードスミス担当したメイナードスミス重要性に気づいたが、この論文誰にも読まれいだろう考え二編分割するよう要求したハミルトン書き直している間にメイナードスミスネイチャー言及したため、ハミルトン手柄横取りされたと不満を抱くことになった

※この「ハミルトンの法則」の解説は、「ウィリアム・ドナルド・ハミルトン」の解説の一部です。
「ハミルトンの法則」を含む「ウィリアム・ドナルド・ハミルトン」の記事については、「ウィリアム・ドナルド・ハミルトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハミルトンの法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハミルトンの法則」の関連用語

ハミルトンの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハミルトンの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ドナルド・ハミルトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS