ネバダ_(モニター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネバダ_(モニター)の意味・解説 

ネバダ (モニター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 03:50 UTC 版)

艦歴
発注
起工 1899年4月17日
進水 1900年11月24日
就役 1903年3月5日
退役 1920年7月1日
その後 1922年1月26日にスクラップとして売却
除籍
性能諸元
排水量 3,225トン
全長 255 ft 1 in (77.76 m)
全幅 50 ft (15.24 m)
吃水 13 ft 3 in
機関
最大速 ノット
乗員 士官、兵員220名
兵装 12インチ砲2門、4インチ砲4門、6ポンド砲2門

ネバダ (USS Nevada, M/BM-8) は、アメリカ海軍モニター艦。アーカンソー級モニターの1隻。艦名はネバダ州に因む。

艦歴

当初はコネチカットの艦名で、1899年4月17日にメイン州バスバス鉄工所で起工した。1900年11月24日にグレース・ブーテレによって進水し、1901年1月にネバダと改名、1903年3月5日に艦長T・B・ハワード中佐の指揮下就役した。

1909年3月2日、ネバダは戦艦36号にその名を譲るため、トノパー (USS Tonopah) と改名された。トノパーは大西洋艦隊潜水艦部隊に母艦として配属され、1918年1月まで東海岸、マサチューセッツ州からフロリダ州キーウェストまでの範囲で活動した。その後短期間バミューダに配属され、2月にサンミゲル島ポンタ・デルガダでの活動を命じられた。2月から12月までトノパーはアゾレス諸島海域において潜水艦 K-1 (USS K-1, SS-32)、K-2 (USS K-2, SS-33)、K-3 (USS K-3, SS-34)、K-5 (USS K-5, SS-36)、E-1 (USS E-1, SS-24)および駆潜艇と共に作戦活動に従事した。 12月にリスボンへ曳航され、帰国後1920年7月1日にフィラデルフィアで退役した。トノパーは1922年1月26日に他の艦艇と共にフィラデルフィアのJ・G・ヒトナー社に売却された。

外部リンク


「ネバダ (モニター)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネバダ_(モニター)」の関連用語

ネバダ_(モニター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネバダ_(モニター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネバダ (モニター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS